福祉関係 PR

介護歴15年の私が介護福祉士の年収の平均と年収アップのコツを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

介護歴15年の私が介護福祉士の年収の平均と年収アップのコツを解説

相談者
相談者
「介護は給料が低い」っていうけど、介護福祉士の年収って平均でどのくらいなんだろう?年収をあげる方法とかあるのかな?

 

介護福祉士について、このような疑問を持っているかたもいるのではないでしょうか。

 

実は、この記事では「介護福祉士の平均年収」をいろんな視点で解説しているんです。

さらに、誰でも実践できる「年収アップの方法」もお伝えしていきますよ。

 

自分自身、介護職として15年間働いてきています。

実体験をもとに、介護福祉士の年収や収入アップのコツなどを、お伝えすることができるんです。

 

この記事で解決できる疑問・悩み

・介護福祉士の年収の平均はいくら?

・介護職は「介護福祉士」の資格をとったほうが良いの?

・介護福祉士の平均年収をあげる方法とは

・介護福祉士の将来について

・介護業界15年目の自分からアドバイス

 

この記事を読めば、介護福祉士の平均年収がすぐに把握できます。

さらに年収アップのコツも簡単に理解できますよ!

 

この記事を書いた人:しゅうへい・ジャパン

職業:介護福祉施設にて勤務

趣味:筋トレ・読書・Twitterなど

今年で介護歴15年目、介護現場で働きながらケアマネも兼務。相談員の経験3年。

 

 

この記事の信頼性:介護福祉士、ケアマネ、社会福祉士の資格を取得しています

 

 

 

 

介護福祉士の年収の平均はいくら?

介護福祉士の年収の平均は、おおよそ400万円ほどです。

勤続年数や手当で収入が変わってきますし、働く地域や会社でも大きく変わってきます。

 

施設で働く場合とデイサービスで働く場合など、サービスごとでも変わってきますね。

いろんなサイトを調べてみても、「300万~400万」ほどの範囲で書いてあることが多いです。

 

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」では、介護福祉士の平均年収は次のように記載されています。

 

令和4年度介護従事者の資格別平均給与(月収)

対象職員数(人) 平均年齢(歳) 平均継続年数(年) 給料(円)
介護福祉士 15,329 45.2 9.6 331,080
社会福祉士 234 38.6 8.3 350,120
ケアマネ 977 48.4 12.9 376,770
実務者研修 1,933 43.9 6.8 302,430
初任者研修 4,783 46.4 8.1 300,240
資格なし 1,423 39.8 5.4 268,680

参考資料:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果…166ページ

 

厚生労働省のデータで見ると、介護福祉士の平均月収は「33万1,080円」という結果になっています。

無資格の人と比べると、約5万円の差があるということが分かりますね。

 

これを年収で計算すると、約60万円以上の差となってきます。

実務者研修や初任者研修でも、無資格と比べると2万円以上の差です。

 

無資格でも介護の仕事はできますが、勉強して資格はとっていったほうが良いかもしれません。

 

サービス別、男女別の介護福祉士の給料

施設やデイサービス、訪問介護などサービス別でも介護福祉士の給料は変わってきます。

男女の性別や、働く地域でも少し違ってくるんですよ。

 

上記の厚生労働省のデータや他のサイトの情報などから、その違いについてお伝えしていきます。

 

サービス別の介護福祉士平均給料

対象職員数(人) 平均年齢(歳) 平均継続年数(年) 給料(円)
介護老人福祉施設 5,136 41.5 10.2 360,840
介護老人保健施設 2,096 42.5 11.1 349,850
訪問介護 1,325 49.0 8.8 323,470
通所介護 684 46.4 9.3 290,120
小規模多機能 1,101 47.2 8.2 303,270

 

男女別の介護職員平均給与

平均給与額(円)
男性 334,250
女性 308,880

参考資料:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果…172ページ

 

地域別の介護福祉士の平均給与

地域 平均年収額(万円)
北海道・東北 271
関東 330
東海 309
四国 273
甲信越・北陸 300
関西 309
中国 276
九州・沖縄 266

 

最も平均年収が高い都道府県は「東京都」の362万円、最も低いのが宮崎県の256万円となっています。

東京と宮崎では、約106万円の差があることがわかりますね。

 

 

最初にもお伝えしましたが、紹介したのはあくまでも「平均給与額」です。

残業代や資格手当、勤続年数などで収入は大きく変わってきますので、金額は参考程度として捉えておきましょう。

 

介護福祉士の資格は取得したほうが良いの?

資格がなくても働ける企業が多い介護職。

「介護福祉士の資格は取ったほうが良いの?」

と、疑問に思う人もいるかもしれません。

 

結論からお伝えすると……

「介護福祉士の資格は、絶対に取得しておくべきである!」

ということです。

 

理由は3つです。

  1. 介護士としての信頼性
  2. キャリアアップや収入アップにつながる
  3. 転職に有利

 

介護福祉士の資格は国家資格になります。

やはり、資格を「持っている・持っていない」では、外からの信頼性は格段に違ってくるんです。

 

上記で紹介しましたが、収入の面でも介護福祉士の資格の「ある・なし」で、大きく変わっていますよね。

さらに、その先の「ケアマネ」や「社会福祉士」へのキャリアアップにも資格が有利に働きます。

 

転職の際には、介護福祉士の資格がないと入れない会社も多いです。

資格を取得するためには研修や実務経験が必要になりますが、それに勝るメリットが多数あります。

 

介護の仕事を続けていくのであれば、「介護福祉士の資格」は絶対にとっておいてほうが良いですよ。

 

別の記事にて「介護福祉士のメリット」について、具体的にお伝えしています。

 

介護福祉士の資格取得の方法は?

介護福祉士の資格取得には、主に3つのルートがあります。

 

介護福祉士受験資格取得のルート図

EPAルートは、日本で介護福祉士を目指す、外国籍の方が受験資格を取得するルートになります。

 

介護福祉士資格取得ルート3つ

  1. 養成施設を卒業するルート:介護福祉士養成施設などを卒業⇒国家試験
  2. 実務経験を経て資格を取得するルート:実務3年+研修を受ける⇒国家試験
  3. 福祉系の高校を卒業するルート:福祉系高校卒業後に実務経験+講習⇒国家試験

 

働きながら資格をとる場合には、②の実務3年+研修を受講するルートになります。

働きながら研修などは大変ですが、それに見合うメリットは必ずありますよ!

 

下記の記事にて「働きながら資格はとれるの?」という疑問について、解説しています。

 

介護福祉士の平均年収はどうやってあげていく?

上記でも紹介しましたが、介護福祉士の平均的な年収は300万円~400万円ほど。

会社員の平均年収「436万円」から比べると、結構差がありますよね?

じゃあ、介護職は低い給料でやりくりしていかなければいけないのか。

 

実はそうでもないんです。

介護福祉士でも収入をあげる方法があるんですよ。

 

自分がおすすめする収入アップの方法3つを紹介します。

介護副福祉士が収入をあげる方法3選
  1. キャリアアップ
  2. 転職
  3. 副業や投資

 

いきなり月に数十万円の収入アップは難しいですが、月に数千円ほどなら十分可能です。

少しづつの積みかさねで、コツコツと年収をあげていくことができますよ。

 

上記の「収入をあげる方法3選」について、1個づつ解説していきますね。

 

収入UP方法➀:キャリアアップ

年収をあげる方法の1つとして、「キャリアアップをはかる」という選択肢があります。

  • ケアマネや社会福祉士など資格を取得する
  • 会社の中でフロア主任などのリーダーを目指す

上記のような「役職手当や資格手当」で収入を増やすという方法です。

 

昇進や資格の取得には時間がかかります。

しかし、何にも行動しなければ、状況が変わることはありません。

 

時間も労力も費やす必要がありますが、年収を上げていくには努力の積みかさねが必要なんです。

 

実際に、自分はケアマネや社会福祉士の資格をとり、役職手当や資格手当などで収入アップにつなげています。

 

他の記事にて「介護福祉士のキャリアアップ」について解説しています。

 

収入UP方法➁:転職する

年収アップのため、「同じ介護系の違う会社に転職する」という方法もあります。

同じ介護職でも

デイサービス⇒施設職員

など、サービスの種類を変えるという選択肢もありますね。

 

介護業界ではなく、全く違う業種に転職するという方法も1つです。

 

違う業界であれば、会社ごとに給料は違います。

介護職として転職しても、サービス内容で給料は結構変わってくるんですよ。

施設職員で夜勤をする場合、「夜勤手当」がつきます。

週に1回ほど夜勤に入れば、月の収入で数千円~数万円ほど変わってくるんです。

 

事業所ごと、サービスごとなど、給料はいろいろ変わってきます。

給料を上げたい場合には、「転職」という方法も1つの手だと考えておきましょう。

 

かといって「自分に合わない」と、数カ月で転職を繰り返していては信用を失ってしまいます。

1つの事業所で技術やノウハウを学んだり、資格をとったりしてからの転職がおすすめですよ。

しっかり学んでから転職するほうが、好待遇での転職が成功しやすいです。

 

介護福祉士の転職について、下記の記事でお伝えしています。

 

収入UP方法➂:副業や投資

介護福祉士として収入を増やすには、「副業や投資をする」という方法もありますね。

副業禁止の会社では、住民税の増額で会社にバレてしまう可能性があります。

その場合は資産投資などがおすすめですよ。

確定申告が必要なのは、副業の年間収入が20万円以上からです。

 

ひと月に1万円ほどの収益でも、年間では12万円になります。

最近は副業がブームになっているようで、検索すれば多くの副業を調べることができますよね。

 

最近ブームの副業いろいろ
  • せどり
  • ウェブライター
  • ブログ
  • ウーバーイーツ
  • プログラミング  など

 

投資に関して、「投資なんて損すること多いよ!」と、思う人も多いかもしれません。

 

確かにリスクはありますが、労働以外で収益を得るには、多少のリスクは覚悟したほうが良いです。

「行動しない」ということが損をする時代だと、認識しておきましょう。

 

最低限、下記の2つくらいは勉強して、少額でも投資をすることをおすすめします。

おすすめ投資2選

  1. 積み立てnisa
  2. iDeCo(イデコ)

 

あとは、米国高配当株や仮想通貨なども、最近流行りの投資対象となっていますね。

 

副業や投資をするときには、少なからず勉強が必要になります。

しっかり学んで、どのようにすれば稼げるか?どの部分がリスクなのかを把握することが重要なんです。

 

収入の柱を増やすということは、少なからずリスクをともないます。

 

「リスクをとらないことが、最大のリスクである」

と、某有名企業のCMでも申しておりました。

 

収入を増やす方法として、収入の柱を増やす手段として投資や副業、挑戦してみても良いかもしれません。

 

介護福祉士の今後はどうなっていく?

介護福祉士の需要は今後も高まってくると予想されます。

 

高齢化が進み、労働人口は減少傾向です。

介護職の数も減っていきますが、逆に高齢者は増えていく傾向にありますよね。

 

厚生労働省のデータによると、今後は数十万人単位で介護士の数が足りなくなるとのこと。

 

2019年度の介護従事者、211万人ベースで考えたとき…

年度 介護職員の必要人数(不足人数)
2023年度 約22万人
2025年度 約32万人
2040年度 約69万人

 

現在も人手不足の介護業界ですが、今後もその状況は加速していくと思われます。

介護福祉士の需要は今後もより高まってくるので、職業としては安定しているともいえますね。

 

しかし人手不足により、介護職1人に掛かる負担は大きくなるかもしれません。

今後も何かしらの政策が必要になってくるでしょうね。

 

介護職員の待遇はどうなっていく?

今後も後期高齢者が増加傾向にありますし、日本は高齢化がもっと進んでいきます。

それを支える介護職員が少ないとなると、国が何かしらの策を講じる必要がありますよね。

 

今までも何回か、介護職員の待遇改善政策があったんです。

 

介護職員の待遇改善政策

介護職員処遇改善加算

介護士の処遇改善のための政策…介護職員1人あたり、15,000円~37,000円

介護職員特定処遇改善加算

勤続10年以上の介護士の給料を月額80,000円

岸田総理による介護職の賃上げ

R4.2~ 介護職の給料が9,000円アップ

 

介護職員の処遇改善のために、段階的に政策として対応されてきました。

今後は今よりも介護職員が足りなくなってきます。

 

ただでさえ人手が足りない介護業界。

「介護職員処遇改善金」などの政策として対応していかなければ、介護職員の確保や離職率を低下させるのは難しい。

 

今後も何かしらの政策により、介護職員の待遇は改善されていくと考えられますね。

 

介護職として働いて15年、収入の変化と伝えたいこと

介護職として15年働いてきました。

勤続年数を積みかさねるにつれて、実際に年収は上がってきています。

処遇改善金などを含めると、年収で50万円以上はあがっていますね。

 

収入と関係ない部分もありますが、現在介護職として働いている人や、これから目指している人。

このような人達に伝えたいことが3つほどあります。

 

15年介護業界で働いてきて本当に大切だと思うこと3つ、ぜひ覚えていってください。

 

介護業界15年経験する私がお伝えするポイント3つ
  • キャリアアップをあきらめないで
  • 運動習慣は心とカラダに良き
  • ムリは厳禁、けど1つの会社に長く務めるメリットは大きい!

 

自分が介護業界を15年経験してきて、本当に大切だと実感していることです。

1つづつ解説していきますので、少しでも実践して頂ければと思います。

 

キャリアアップをあきらめないで!

近年、介護職員の給料が少しづつ上がってきているんです。

  • 介護職員処遇改善金
  • 岸田総理の政策

これらにより、月の収入が数万円ほど上がるなど、介護士の待遇が改善傾向にあります。

 

介護福祉士のキャリアアップ職といわれる職業

  • ケアマネ
  • 社会福祉士  など

これらの職種よりも、手当などを含めると、介護福祉士のほうが給料が高い場合もあるんです。

 

他の資格をわざわざ取らなくても、介護福祉士だけで給料は十分かもしれません。

しかし、介護福祉士の資格だけで今後も戦っていくのは、リスクが大きいです。

 

キャリアアップを目指し、自分の仕事の幅を広げていくことをおすすめします。

 

なぜなら、自分やまわりの環境が時間と共に変化していくからですね。

いつまでも現場仕事ができるほど、体力が続かないかもしれない。

自分が働きたくても、会社の都合や環境の変化で働けなくなるかもしれません。

 

キャリアアップして知識やスキルを身につければ、働く場所や働きかたを選択することができます。

1つのことしかできないと、選択の幅が極端に狭くなるんです。

 

ぜひ資格取得や昇進など、どんどんキャリアアップを目指して行ってください。

 

運動習慣は心とカラダの健康のもと

介護現場は体力勝負。

「カラダが資本の仕事」なので、日ごろから軽い運動や筋トレなどの「運動習慣」を身につけることをおすすめします。

 

理由は、体力的にきつかったり、腰を痛めたりで退職する職員を多く見てきたからですね。

 

日ごろから筋トレで体を鍛えたり、運動して体に負荷をかけることで、体力は向上していきます。

ウォーキングやランニングなどの軽い運動でも、足腰を鍛えることで腰痛予防にも効果的なんです。

 

さらに、運動はストレス発散効果があり、ストレスに強いメンタルにもしてくれる。

心と体の健康に効果的なんですよ。

 

介護は肉体的にも精神的にもつらい仕事になります。

1週間に1日でも良いので、運動習慣をとりいれて、心と体のケアをしていきましょう。

 

運動習慣は介護の仕事を続けていくうえで、とても大きな助けになってくれますよ。

 

介護は年齢を重ねるごとに、体力的につらくなってきますよね?

そんな人に「40代こそ筋トレが大切」という記事を書いてますので、参考にしてみてください。

 

ムリは厳禁だけど、1つの会社に勤め続ける恩恵はでかい

転職も年収を上げる1つの方法だとお伝えしましたが、1つの会社に勤め続けることにもメリットがあるんです。

 

1つの会社に長く勤め続けるメリット
  • 勤続年数を重ねることでの昇給
  • 介護職員特定処遇改善金がもらえる
  • 資格手当や役職手当のチャンス

 

「絶対にこの会社で働き続けるんだ!」

と、心も体もムリして働くことはおすすめしません。

しかし、1つの会社に勤め続けることで、少しづつですが昇給していきます。

 

働きながら資格を取得したり、努力してリーダになったりすれば、役職手当なども支給されるんです。

さらに、勤続年数10年以上になれば、

「介護職員特定処遇改善金」

これがもらえる条件も満たせます。

 

1つの会社に勤めていくメリットも結構あるんですよ。

自分自身が15年間、同じ会社に勤めてきて実際に経験していることです。

 

1つの会社に長く勤めることが良いとは思いません。

しかし、長く務めることで見えてくることも意外と多い、ということをお伝えしておきます。

 

まとめ:介護福祉士の平均年収は300~400マン、努力次第で上げることも可能!

介護福祉士の平均年収は300万~400万円ほど。

勤続年数や手当、サービスごとに収入はことなります。

 

令和4年度介護従事者の資格別平均給与(月収)

対象職員数(人) 平均年齢(歳) 平均継続年数(年) 給料(円)
介護福祉士 15,329 45.2 9.6 331,080
社会福祉士 234 38.6 8.3 350,120
ケアマネ 977 48.4 12.9 376,770
実務者研修 1,933 43.9 6.8 302,430
初任者研修 4,783 46.4 8.1 300,240
資格なし 1,423 39.8 5.4 268,680

参考資料:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果…166ページ

 

サービス別の介護福祉士平均給料

対象職員数(人) 平均年齢(歳) 平均継続年数(年) 給料(円)
介護老人福祉施設 5,136 41.5 10.2 360,840
介護老人保健施設 2,096 42.5 11.1 349,850
訪問介護 1,325 49.0 8.8 323,470
通所介護 684 46.4 9.3 290,120
小規模多機能 1,101 47.2 8.2 303,270

 

男女別の介護職員平均給与

平均給与額(円)
男性 334,250
女性 308,880

参考資料:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果…172ページ

 

 

無資格でも介護の仕事はできますが、介護福祉士の資格は確実に取得したほうが良いです。

 

介護福祉士のメリット3つ
  • 介護士としての信頼性
  • キャリアアップや収入アップにつながる
  • 転職に有利

 

介護副福祉士が収入をあげる方法3選
  • キャリアアップ
  • 転職
  • 副業や投資

 

介護福祉士という仕事の今後は?
  • 高齢化社会が進んでいくなかで、需要は増加していく
  • 介護士不足が進むので、人員確保のためにさらなる待遇改善が予想される

 

介護業界に勤めて15年、介護の人に伝えたいこと
  1. キャリアアップをあきらめないで
  2. 運動習慣は心とカラダに良き
  3. ムリは厳禁、けど1つの会社に長く務めるメリットは大きい!

 

 

介護福祉士の年収は、サラリーマンの平均よりも低い設定になってます。

しかし、低収入という介護福祉士のデメリットは、行動次第でカバーできる面もあるんです。

介護福祉士が収入をあげる方法

  • キャリアアップ
  • 転職
  • 投資や副業

 

これらを実践して収入アップにつなげていきましょう。

そして心と体の健康のために、運動習慣を取り入れる。

 

大変かもしれませんが、今回お伝えしたことを実践すれば健康も収入も手に入ります。

 

運動も学びも、少しづつで良いんです。

日々の積みかさねが未来を明るくしてくれますよ。

 

 

今回はここまで!

長文読んでいただき、ありがとうございました。

 

それではまた!