介護歴15年の私が介護福祉士の資格を活かせる職業を超簡単に解説!
介護福祉士の資格をとった人の中には、こんな悩みを持つ人もいるんではないでしょうか?
実はこの記事を読めば、「介護福祉士の資格を活かせる職業」について簡単に理解できるんです。
なぜなら、実際に自分が介護福祉士の資格を活かし、他の職種についた経験があるからですね。
実体験から「介護福祉士の資格を活かせる職業」について、お伝えすることができます。
・介護福祉士の資格を活かした職業とは?
・介護福祉士でキャリアアップして目指せる職業
・転職する際に抑えたいポイント
・資格を活かした転職のメリット、デメリット
・介護職を「続けるコツ」と「メリット」について
この記事を読めば、「介護福祉士の資格を活かせる職業」について、とても簡単に理解できますよ。
【この記事を書いた人】しゅうへい・ジャパン
【職業】介護士兼ケアマネ
【趣味】筋トレ、読書、アニメ鑑賞
介護職歴15年の経験から、「介護福祉士を活かした職業」について、お伝えします。
【この記事の信頼性】介護福祉士、ケアマネ、社会福祉士の資格を所有しています。
介護福祉士の仕事内容、活躍する場所とは?
まずはじめに、「介護福祉士」とは資格の名前であり、職業ではありません。
「介護福祉士」の資格は「社会福祉士及び介護福祉士法」に制定されている介護関係の資格であり、介護職では唯一の国家資格になります。
介護福祉士の主な仕事内容は以下の2点です。
介護福祉士の仕事内容
- 身体介護:食事や入浴、排泄などの身体的な支援
- 生活援助:掃除や洗濯、買い物などの生活を援助する支援
利用者さんに身体介護や生活援助をして、本人が自立した生活が送れるよう支援するのが「介護福祉士」の役割です。
介護福祉士の詳しい仕事内容は、下記の記事でお伝えしていますよ。
介護福祉士の活躍する場所とは?
介護福祉士は、色々な場所で活躍しています。
主な活躍場所は「福祉業界」がほとんどです。
- 介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- 有料老人ホーム
- 訪問介護事業所
- デイサービス
- 障がい者施設
- グループホーム
他にも
- 「福祉用具を取り扱う業者」
- 「介護タクシー」
など色々ありますが、主な活躍の場は上記の7項目になります。
中には無資格でも働ける会社もありますが、有資格者のほうが給与や待遇が良いケースが多いですね。
介護福祉士の資格を活かせる職業とは?
介護福祉士の資格を活かして働ける職種を5つ紹介します。
- サービス提供責任者
- 介護福祉士養成校や福祉高校の教員
- 実務者、初任者研修の講師
- 福祉用具専門相談員
- 介護タクシー運転手
資格を活かすなら、やはり「福祉系」の職種が圧倒的に有利です。
今回おすすめの職種は
「介護現場に比べて体力面での負担が少なく、なおかつ資格を活かせる職業」
になっています。
「介護福祉士の主な活躍の場」以外で資格を活かして働きたい人は、参考にしてみてください。
それぞれの職種について説明していきますね。
サービス提供責任者
サービス提供責任者とは、訪問介護事業所の責任者になります。
仕事内容は以下の通りです。
- 訪問介護計画書の作成
- ヘルパーさんの育成や調整
- 同行訪問
- モニタリング
- サービスの提供…など
基本的には事務仕事が多い職種になりますね。
体力面を考えると、介護現場の仕事よりは体への負担は軽減されます。
サービス提供責任者になるには以下の資格が必要ですよ。
サービス提供責任者に必要な資格
- 介護福祉士
- 実務者研修修了
- ヘルパー1級終了(旧課程)
介護福祉士養成校や福祉高校の教員
介護福祉士の資格を活かすなら、養成校(大学や専門学校)や福祉高校の教員になるのも選択肢の1つです。
介護教員になるには以下の条件を満たす必要があります。
介護教員に必要な条件
- 介護福祉士の資格を取得していて、5年以上の実務経験
- 研修「介護教員講習会」を修了
他にも「大学での講師の資格」や「専修学校の実務経験」などでもOK。
研修には費用や時間が必要ですが、「介護福祉士の育成」という、介護現場とは違ったやりがいをもって働けます。
実務者、初任者研修の講師
介護福祉士の資格を活かして、「実務者、初任者研修の講師」を目指すことも可能です。
「実務者研修」と「初任者研修」では講師になれる要件が違います。
実務者研修
実務経験5年以上の介護福祉士であり、「実務者研修教員講習会」を修了していることが要件です。
さらに専任教員になる場合や特定の科目を担当する場合、それに応じた要件が必要になってきます。
詳しくは下記の記事を参考にしてください(外部リンク)
実務者研修の内容については、下記の記事でお伝えしています。
福祉用具専門相談員
介護福祉士の資格を活かして、福祉用具の専門相談員になることもできます。
介護福祉士の資格があれば、他の資格がなくても「福祉用具専門相談員」の業務を行うことができますよ。
利用者さん1人ひとりに適した福祉用具を選定し、自立支援を促していくのが役割です。
主に福祉用具のレンタル販売事業所や、百貨店の福祉用具売り場などが活躍の場となっていますね。
介護・福祉タクシー
介護福祉士の資格と「普通自動車二種免許」をもっていれば、「介護、福祉タクシーの運転手」として働けます。
「介護職員初任者研修」の資格で仕事に就くことが可能です。
高齢者や障がい者などに対し、通院等のため乗降車の介助をして移送することが役割となっています。
介護タクシーの運転手になるには
- 介護タクシー会社に就職する
- 自分で会社を立ち上げる
この2種類の方法があります。
自分で立ち上げる場合は、車両費用や会社設立の手続きが必要になるので、注意が必要ですよ。
介護福祉士としてキャリアアップして目指す職業
介護福祉士として、経験を積んだあとに目指したい「おすすめ職業3つ」、紹介していきます。
- ケアマネジャー
- 生活相談員
- 公務員
上記の3つは、介護福祉士の実務経験が必要だったり、試験が必要だったりするケースです。
ハードルは高いですが、現場介護士よりも高収入で、身体の負担が軽減されるメリットもあります。
それぞれの職種について解説していきますね。
ケアマネジャー
介護福祉士の資格を取得して5年の実務経験をつめば、ケアマネ試験の受験資格を得られます。
試験に合格して研修を修了すれば、「ケアマネジャー」として働くことができるんです。
- ケアプランの作成
- 利用者さんやサービス事業所との連絡・調整業務
- 給付管理など…
上記以外にも、多岐に渡り色々な仕事をこなす必要があります。
詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
ケアマネは現場の介護職より平均給与が高めに設定されており、事務作業が多く身体の負担も軽めです。
介護福祉士の資格を活かして働くなら、選択肢の1つとしておすすめの職業ですよ。
ケアマネの給与についても、他の記事でお伝えしています。
生活相談員
所属する事業所にて、利用者やその家族、他職種との連絡調整、相談業務などを役割としています。
厳密な資格要件はありませんが、「介護福祉士」の資格を大いに活かして働ける職種の1つです。
自治体ごとに資格要件が異なります。
高齢者や障がい者施設、デイサービスなど、多くの福祉系事業所で活躍できる職種なんです。
「介護福祉士の資格」だけで相談員を目指すのは、難しい部分もあります。
より確実に生活相談員を目指すなら、相談業務の専門職である「社会福祉士」の資格をとる方法がおすすめです。
社会福祉士の資格の取りかたや詳しい仕事内容を、下記の記事でお伝えしています。
公務員
介護福祉士の資格や介護現場での経験やスキルを活かし、福祉系の公務員を目指すことも可能です。
しかし、公務員を目指すのはかなりハードルが高くなっていますね。
- 社会福祉士などの資格が必要な場合がある
- 公務員試験に合格する必要がある
- 年齢制限が設けられている(自治体によってことなる)
公務員は安定している職種ですし、平均給与も一般の会社員と同等か、それ以上に設定されています。
しかし資格や試験がありハードルが高いので、早い段階からキャリアプランを作成しておく必要がありますね。
「介護福祉士のキャリアアップ」について、下記の記事も参考にしてみてください。
介護福祉士の経験やスキルを活かせる職業
介護福祉士の資格や経験、スキルは、福祉系の職種だけで活かせるわけではありません。
福祉系以外の職業でも、活かせるポイントはあるんです。
福祉業界以外で、経験やスキルを活かせるおすすめの職業を5つ紹介します。
- 営業職
- 事務職
- 保育士、保育補助
- 看護師、看護助手
- 販売員
上記の職業は、福祉業界で経験してきた
- コミュニケーションスキル
- 介護技術
- 洞察力など
これらを活かせる職種になってきます。
「どんな職業か」、「どう経験を活かせるか」を、お伝えしていきますね。
営業職
自身が勤める会社の商品やサービスを紹介し、契約・購入してもらう職業ですね。
営業では、介護で経験した「コミュニケーションスキル」を活かして、スムーズに会話を進めることができます。
また、介護も営業も、利用者のかたに
「1人ひとりに合ったサービスを提供する」
という、共通の役割があります。
介護職と営業職は役割に共通する部分があり、介護の経験やスキルは、営業に活かせる場面もあるんですよ。
事務職
書類の作成や窓口、電話対応、給与計算などの、事務的な仕事をする職種になります。
事務仕事になるので介護の現場よりも体力的な負担は軽減されますし、夜勤がないので生活リズムを整えやすいですね。
「一般事務職」を目指す際には、下記のようなデメリットもあるので要注意。
一般事務職を目指す際の注意点
- 一般事務は人気の職種で募集が少ない(すぐ埋まる)
- 夜勤や残業など手当が少ない分、給与がさがる可能性がある
介護福祉士の資格を活かすなら「介護事務」がおすすめ。
資格を活かしながら、事務職として働くことができますよ。
保育士、保育補助
介護現場は、高齢者や障害がある方の支援が多いですが、保育士は0歳~小学校就学までの子供を保育する職種になります。
保育士になるには試験を受けて、国家資格を取得する必要があるんです。
介護福祉士の資格所有者は免除される科目あり。
保育士試験の受験資格は以下の通り
- 保育士養成校を卒業か、保育系の高校卒業
- 一般の大学や専門学校を卒業
- 実務経験(高校卒業後→2年以上 中学卒業後→5年以上)
「子供が好きな人」はぜひ挑戦してみてください。
介護現場で得たコミュニケーションスキルや介護技術、接遇などの経験が活かせる職業です。
看護師、看護助手
看護師、看護助手は、医師の診察や治療の補助を行ったり、患者さんの健康チェックを行うのが役割です。
介護現場で経験した「介護技術」や、利用者さんを観察する「洞察力」が活かせる職業になりますね。
看護師の受験資格を得るには、以下の2通りの方法があります。
- 高校卒業後に4年制の大学にいくか、3年制の養成校か短大を卒業
- 中学卒業後に5年制の看護師養成課程校を卒業
看護師は給与も高めで安定した職ですが、資格をとるには時間もお金もかかります。
しかし「看護助手」なら、無資格でもなれますし、介護の資格を活かして働くことも可能ですよ。
販売員
デパートや小売店などで、商品を販売するスタッフのことです。
特に資格は必要ありませんが、商品に関する知識は学んでおくべきでしょう。
ここでも、介護職で経験した「コミュニケーションスキル」や、お客さんに接する際の「接遇スキル」などが活かせます。
- 「人と関わる職業が好き」
- 「人の笑顔が見れる仕事がしたい」
そんな人は、介護の資格を活かしながら「販売員」として働いてみるのも、良いのではないでしょうか。
介護福祉士の資格を活かして転職するときに抑えたいポイント
介護職から転職する際に、抑えておきたいポイントについてお伝えしておきます。
ポイントを抑えておかないと
「就職先が自分の希望に合ってない……」
なんて事態になりかねません。
- 転職の軸をしっかり決めておく
- 辞職する前に、次の仕事を決めておく
- 情報収集に妥協しない
転職は人生の大きなイベントなので、ポイントを抑えて後悔しない転職活動をしてください。
上記の3点について、詳しくお伝えしていきます。
転職の軸をしっかりと決めておく
- 「自分の希望は具体的に何なのか?」
- 「何がしたくて転職するのか?」
転職をするときには、「自分の転職の軸」を明確に決めておいてください。
- なんとなく自分に合わない職場だった
- 別に不満も希望もないけど、少し他の事業所もみてみたかった
このように「転職の軸」が曖昧だと、次の職場でも必ず同じ失敗を繰り返します。
転職には時間も労力も、ときにはお金も必要です。
できるだけ失敗のリスクは避けて、成功するよう「転職の軸」は明確にしておきましょう。
辞職する前に、転職先を決めておく
考えなしに仕事を辞めて、次の就職先を探すのはおすすめできません。
次の仕事先を決めてから辞職することをおすすめします。
なぜなら、次の勤め先がすぐに決まるとは限らないから。
もし仕事がなかったら、決まるまでの生活費が足りなくなるリスクもありますよね。
働きながら転職活動をして、仕事先を見つけたあとで現在の仕事をやめる。
辞めるまえに仕事を決めておくことで、生活も精神面も安定していきます。。
情報収集に妥協しない
今の会社にいることで健康面の不安があるのなら、早急に辞職するべきです。
しかし、精神面や体力面など心身の健康に害がないのであれば、転職先候補の情報を多く集めておきましょう。
仕事は人生における多くの時間を費やす活動です。
「転職活動面倒だな……ここで良いや!」
なんて安易に仕事先を決めてしまうと、同じ過ちを繰り返しますよ。
転職する際に情報収取できるツール
- 転職サイト
- ハローワーク
- 広告やチラシ
- 友達や知人からの情報
- 口コミ掲示板
これらで、多くの情報を仕入れて、自分に合った条件の就職先を探していきましょう。
介護福祉士の転職については、下記の記事で詳しくお伝えしています。
介護歴15年の私が「介護を続けるコツ」と「続けるメリット」を紹介
「転職活動したけど、やっぱり介護現場で働きたい!」
「現場の仕事が好き!」
って人に向けて、介護現場で10年以上働いている自分から
- 介護職を続けるコツ
- 介護の仕事を続けるメリット
この2つについてお伝えしていきます。
自分も体力面や精神面から、介護現場を辞めようと思ったことが何度もあります。
しかし介護現場は好きですし、継続してメリットも感じているので、今も現場で働いていますね。
介護現場の仕事が好きなら、
- 「続けるコツ」
- 「継続のメリット」
2つを知り、自分が納得して仕事をして頂きたいと思います。
それぞれについて3個づつお伝えしますね。
継続のコツ①:筋トレなどの運動習慣
自分は介護職16年目になりますが、そのうち10年は筋トレをしています。
筋トレなど運動をすると、ストレス発散になるし、人間関係などストレス耐性も身につきます。
さらに体力がついて、排泄介助や入浴介助の際、疲労予防に効果的なんです。
全身のストレッチにもなり、腰痛などのケガの予防にもなりますよ。
筋トレ前はギックリ腰を2回経験しましたが、運動習慣がついてからはなっていませんね。
「仕事で疲れて運動なんてできない」
って人が多いと思います。
しかし、運動習慣で仕事のパフォーマンスがあがり、身体の負担軽減にもなるんです。
1日10分からでも良いので、介護職の方はぜひ運動をとり入れてみてください。
筋トレ初心者のかたに向けて記事を書いているので、良かったら参考にしてみてくださいね。
継続のコツ➁:自分の希望にあった働きかた
今の施設や事業所では、自分の希望に合った働きかたができていますか?
もし答えが「NO」であれば、条件の合う会社に転職するのも1つの手です。
- 残業が少ない会社が良い
- 夜勤がない正社員で働ける会社ってあるのかな?
- 給料が良い事業所に転職したい…などなど
今の介護業界は人手不足が深刻であり、事業所ごとに働きかたも違ってきます。
「介護の仕事は好きだけど、今の会社では難しいな……」
なんて人は、他の会社の情報だけでも集めておくと良いですよ。
継続のコツ③:キャリアアップを目指す
介護職を続けるには、キャリアアップを目指すのがおすすめです。
- 資格をとって自分のできる仕事を増やす。
- 昇進して、自分が良いと思った方向性の仕事をする。
介護の仕事でキャリアアップしていくと、役割が増え、仕事の方向性も決定できるようになります。
責任は大きくなりますが、代わりに「やりがい」や「楽しさ」もでてくるんですよね。
そうなれば、介護職を楽しく続けることができます。
さらに、管理職になれば現場仕事が減り、体の負担も大きく軽減されるんです。
介護を続けていくには、「自分が成長していくこと」も大事なことの1つです。
次からは「介護職を継続するメリット」について、3つお伝えしていきます。
続けるメリット➀:給料や待遇があがる
多くの施設・事業所では、勤続年数に比例して給与があがっていきます。
昇格していけば、フロアリーダーを任されたり、主任や課長にだってなれるかもしれません。
昇進に興味がなくても、昇給に興味がある人は多いのではないでしょうか?
上記で書いた通り、昇格するにつれて責任は大きくなりますが、体力面の負担は軽減されます。
介護現場で行う仕事は、どこの施設でも大きく差はありません。
ならば1つの会社で頑張って、給与UPや待遇の改善を勝ち取りにいきませんか?
介護福祉士の給与については、下記の記事を参考にしてください。
続けるメリット②:多くの経験を経て、介護士として成長できる
介護職を長く経験していると、大変な思いや辛い経験がたくさんでてきます。
その経験が自分を成長させたり、強くしてくれるんですよね。
「経験が長いから偉い」なんてことはありません。
しかし、長く続けていくことで自分が成長できるし、成長したから分かる
- 「やりがい」
- 「たのしさ」
- 「やってて良かったこと」
が必ずあります。
介護の仕事が好きならば、ぜひ諦めずに続けていって欲しいですね。
下記の記事では、「介護福祉士のやりがい」についてお伝えしています。
続けるメリット③:学び続ければ、働きかたの選択肢が増える
「続けるコツ」で紹介した、キャリアアップにも似てるのですが、長く働きながら
- ケアマネ
- 社会福祉士
これらの資格を取得していけば、職種を選ぶことができます。
介護現場が好きなら続ければ良い
ケアマネやってみたいなら、居宅事業所などに転職すれば良い
社会福祉士の資格を活かして、相談員なんかやっても良い
自分で働きかたを選択できるって、かなり気持ちに余裕がでるんですよね。
ケアマネや相談員の平均給与は、現場の介護士よりも高めになっています。
介護の仕事をしながら成長すれば、心やお金の余裕が手に入るんでおすすめですよ。
ケアマネや社会福祉士の資格の難易度については、下記の記事にてお伝えしていますよ。
ぜひ挑戦してみてください。
介護福祉士の資格を活かした転職のメリット、デメリットとは?
介護福祉士の資格を活かしての転職は、もちろんメリットはありますが、デメリットも存在しています。
そんな
「資格を活かした転職のメリットとデメリットについて」
をお伝えしていきます。
メリットについて
メリット➀:収入が増える
メリット②:体力面や精神面での負担軽減
デメリットについて
デメリット➊:他業種で資格を活かせるケースは求人が少ない
デメリット❷:資格自体は評価されない職種もある
介護福祉士の資格は国家資格であり、「福祉業界」では効力を発揮します。
しかし、他の職業では評価されないケースも多々あるんです。
資格を活かした転職の「メリット、デメリット」について説明していきますね。
メリット➀:収入が増える
介護福祉士の資格を活かして転職すれば、収入UPを狙えます。
同じ福祉業界でも、勤めている法人や事業所で給与が異なるからですね。
資格手当や夜勤手当の違いはもちろん、処遇改善金の分配方法なども、給与に深く関係するんです。
「今よりたくさん働いて、給与をあげたい!」
なんて人は、色々な施設・事業所の求人情報を調べてみると良いですよ。
メリット②:体力面や精神面の負担軽減になる
今の介護業界は超人手不足であり、個々の事業所で色々な雇用方法があります。
さらに、人が辞めないように、給与や待遇を改善する施設も増えてきているんです。
- 残業や夜勤が少ない事業所
- 人が定着していて、離職率が低い事業所
- 夜勤がなくて、日勤帯のみの正社員で働ける事業所
などなど……
情報を集めながら転職することで、今より精神面や体力面で負担が軽くなる可能性も大いにあります。
体力・精神面での不安があるなら、転職することで改善できるかもしれません。
「夜勤業務って実際にどういう仕事なの?」
という人に向けて、下記の記事で実際の「介護現場の夜勤」についてお伝えしています。
次からデメリット2つについてお伝えします。
デメリット➊:他業種で資格を活かすケースは求人が限定される
上記でも紹介しましたが、「介護福祉士の資格を活かせる仕事」には限りがあり、求人も多くありません。
とくに福祉業界以外で資格を活かすのは大変ですよ。
多く募集していても、仕事自体が大変で
「すぐ人が辞めてしまうから補填している」
というケースも少なくありません。
一般事務職などは人気で求人も少なく、募集はすぐに埋まってしまいます。
資格を活かすなら「福祉業界」がおすすめですが、他業種を目指すなら資格へのこだわりすぎは要注意ですね。
デメリット❷:資格自体を評価されない職種もある
介護福祉士として働いているときの「経験」や「スキル」は、評価されるかもしれません。
残念ですが、「資格自体」は福祉業界以外でのメリットがない可能性もあります。
せっかく苦労して取得した資格だと思いますが、そこは割り切って、転職先で活かせる資格を取得してください。
福祉系以外の業界で働く際には、介護で得た経験値と技術を活かして働くことを意識していきましょう。
介護福祉士の資格を活かした職業まとめ:資格を活かせる職業、資格を活かすメリット・デメリットを知り、後悔のない転職を!
介護福祉士の役割
介護福祉士の資格は福祉系の中で唯一の国家資格であり、身体介護や生活援助を行い、利用者さんの自立支援を促すことが役割です。
- 介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- 有料老人ホーム
- 訪問介護事業所
- デイサービス
- 障がい者施設
- グループホーム
- サービス提供責任者
- 介護福祉士養成校や福祉高校の教員
- 実務者、初任者研修の講師
- 福祉用具専門相談員
- 介護タクシー運転手
- ケアマネジャー
- 生活相談員
- 公務員
- 営業職
- 事務職
- 保育士、保育補助
- 看護師、看護助手
- 販売員
- 転職の軸をしっかり決めておく
- 辞職する前に、次の仕事を決めておく
- 情報収集に妥協しない
介護福祉士の資格を活かした転職のメリットとデメリットとは?
メリットについて
メリット➀:収入が増える
メリット②:体力面や精神面での負担軽減
デメリットについて
デメリット➊:他業種で資格を活かせるケースは求人が少ない
デメリット❷:資格自体は評価されない職種もある
介護福祉士の資格を活かすには、やはり「福祉業界」が有効です。
さらに、キャリアアップすることで、選べる職業が増えていきます。
介護業界以外では資格自体の効力は薄いですが、介護職で得た経験やスキルなどを活かして働くことができますよ。
ぜひこの記事を参考にして、資格を活かした自分が納得できる働きかたを目指してください。
転職の軸を明確にして、後悔のない活動をしていきましょう!
今回はここまで
長文、読んで頂いてありがとうございました。
それではまた!