福祉関係 PR

社会福祉士の仕事内容とは?現役相談員が簡単に分かるよう5分で解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

社会福祉士の仕事内容とは?現役相談員が簡単に分かるよう5分で解説

相談者
相談者
「社会福祉士」っていう名前はよく聞くけど、いったどんな仕事をしているんだろう?

 

このように「社会福祉士」という資格は知っているが、実際の仕事内容に疑問を持つ人もいるかと思います。

 

実は、この記事を読めば「社会福祉士の仕事」についての疑問が解決できるんです。

 

自分は現在、社会福祉士の仕事を活かして「相談員」と介護現場を兼務して、高齢者施設にて働いています。

実際の自分の経験から、仕事内容についてお伝えすることができますよ。

 

この記事で解決できる疑問・悩み

・社会福祉士の仕事の内容

・社会福祉士にはどうやったらなれる?

・社会福祉士はどんな場所で活躍しているの?

 

この記事を読めば「社会福祉士の仕事」について、「内容やなり方」が簡単に理解できますよ。

 

この記事を書いた人

名前:しゅうへい・ジャパン

職業:高齢者施設職員

趣味:筋トレ・読書・Twitterなど

介護職員・ケアマネ・相談員などしてる人。

 

この記事の信頼性:介護福祉士・ケアマネ・社会福祉士の資格を所有しています。

 

 

 

 

「社会福祉士」とはどんな資格?

社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」で定められた国家資格です。

 

社会福祉士の定義は「社会福祉士及び介護福祉士法」にて制定されています。

この法律において「社会福祉士」とは、第28条の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者(第47条において「福祉サービス関係者等」という。)との連絡及び調整その他の援助を行うこと(第7条及び第47条の2において「相談援助」という。)を業とする者をいう。

 

もう少し分かりやすく説明しますと、以下のようなことをする人が「社会福祉士」です。

社会福祉士とは、専門的な知識や技術などを使いながら、困っている人の相談にのり対象者を支援する人のことです。

そして、対象者が必要であろう医療保険やその他のサービスにつなげ、連絡・調整を行います。

 

社会福祉士は「ソーシャルワーカー」とも呼ばれていますが、それは「通称」であり、精神保健福祉士もソーシャルワーカーと呼ばれています。

 

医者や弁護士などは「業務独占」資格であり、その資格を持っていないと業務に就くことができません。

 

一方、社会福祉士は「名称独占」資格であり、資格を持っていなくても業務に就くことができます。

 

社会福祉士の資格を持っていなくても同じ業務ができますが、「社会福祉士」を名乗ることはできません。

 

資格を持っていなくてもできる仕事ですが、就職の時に資格が必要な場合もあるんです。

 

また資格取得の際に相談援助の専門的な知識や技術を学ぶことができるので、資格取得のメリットは大きいといえます。

 

社会福祉士の主な仕事は「相談業務」

社会福祉士の主な仕事内容は「相談業務」です。

 

いきなり「相談業務」と言われても、内容の把握は難しいですよね……

 

繰り返しになりますが、主な相談業務の内容は以下のとおり。

相談業務の内容

  • 生活の中で困難を抱えている人の相談に応じ、その困難さを解消すべく福祉や医療サービスにつなげる支援をする
  • 対象者とサービス提供者との間に入り、連絡・調整・その他の支援を行う

 

実際に社会福祉士が活躍する場所を例に、いくつか具体的な業務内容をお伝えしていきますね。

 

老人ホームに勤めている社会福祉士の場合

  1. 入所者及びその家族の相談に応じたり、入院や退院、通院などの連絡調整
  2. 看護師・介護士とお年寄りとの間に入り、ケアがスムーズに提供できるように双方にアプローチする

 

病院に勤めている社会福祉士の場合

  1. 入退院の調整や、患者さんとその家族の相談に応じる
  2. 退院後に福祉サービスが必要になった場合に、ケアマネや家族、その他の機関との連絡や調整を行う

 

社会福祉士の仕事の特徴として2点ほど挙げておきます。

社会福祉士の業務の特徴

  • 働いている機関で業務内容が異なる
  • 仕事の範囲が広い

扱う情報量と関わる機関が多いので、情報の把握と管理・整理がとても重要な業務です。

 

医療・保険・福祉サービスなどの資源につなぎ、困難を解決する専門職

社会福祉士は相談業務が主な仕事ですが、その中で「サービスにつなげる」という役割が非常に重要です。

 

なぜなら社会福祉士の役割が

「専門的な知識・技術で困難を抱える人とサービスをつなげる専門職」

であるからです。

 

実際に、上記の「社会福祉士及び介護福祉士法」にも役割が記載されています。

 

具体的な仕事の例としては……

  • お年寄りで介護についての相談があれば、介護保険サービスの内容を説明して介護保険サービスにつなげる。
  • 児童虐待や夫婦間でのDVなどの相談にも応じ、支援可能な福祉サービスにつなげていく。

 

社会福祉士には、支援を必要とする人と必要なサービスをつなぐ架け橋になる役割を担っています。

 

サービスを作りだすのも社会福祉士の役割である!

もしも解決できる政策やサービスがなければ、その方法を作りだすことも社会福祉士には求められているんです!

 

例えば

問題点:認知症の高齢者が1人で外出してしまい危険である

解決策:近隣住民に呼び掛けて、対象者が外出しているところを見つけたら、最寄りの福祉事務所に連絡するようお願いする

 

問題点:なにかしらの問題があり不登校になってしまった。

家にいても部屋に閉じこもりきりである。

解決策:同じような境遇の子供を集めてコミュニティをつくり、少しづつコミュニケーションをとりながら、自立への支援をしていく

 

多種多様な問題を解決するには、既存のサービスでの対応が難しいケースがあります。

社会福祉士には、「困難に対する新しい解決策」を生み出すことも期待されているんです。

 

社会福祉士は待つだけが仕事じゃない!

所属している機関で相談業務を行うことがほとんどですが、その場所で待っているだけが社会福祉士の仕事ではありません。

 

困難を抱えている人の中には、身体状況から相談機関に出向くことが難しい人もいますし、活用できるサービスを把握していなくて相談に来ない人もいます。

 

そのような……

  • 困難を抱えていても訴えられない人
  • サービスを理解していない人

そんな人に対して、自ら出向いて支援をすることも社会福祉士として重要な役割なんです。

 

このようになにかしらの理由で必要なサービスが行き届いていない人に対し、社会福祉士が自ら訪問して相談支援からサービスにつなげることを「アウトリーチ」といいます。

 

別の記事では「介護業界への転職」についてお伝えしています。

福祉の業界がメインのお話になりますが、相談員として福祉業界に興味のあるかたは参考にしてみてください。

 

 

社会福祉士が活躍する仕事の現場【介護・医療・福祉分野】

社会福祉士は、所属している機関で呼び名が異なる資格です。

 

基本的な業務の内容は「相談業務」ですが、働く機関によって相談業務以外の仕事が違うんですね。

 

この見出しでは

  • 社会福祉士が活躍する現場
  • 活躍している機関での業務の内容

以上の2点について説明していきます。

 

「活躍する現場」「その機関での業務内容」が理解できれば、より具体的に社会福祉士の仕事がイメージできますよ。

 

介護分野

介護分野で働く社会福祉士は「生活相談員」・「生活指導員」などと呼ばれています。

 

社会福祉士が介護の分野で働く場合

  • 高齢者施設
  • 障害者施設

など、施設の相談員として働いているケースが多いです。

 

施設での業務内容の例
  • 入居者やその家族からの相談に対応する
  • 施設に入所したい方への対応、入所希望者への面談
  • 施設職員・他職種との連絡調整
  • 入居者の入院や退院、通院などの調整や付き添い

 

介護分野の社会福祉士は、働く機関の入居者とその家族、その他の関係機関と関わることになります。

 

医療分野

医療分野で働く社会福祉士は「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれており、病院などの医療を提供する機関で働きます。

 

病院での業務内容
  • 入院している患者さん、またはその家族の相談に対応する
  • 入退院の調整
  • 退院後に福祉サービスが必要になった場合など、他のサービス機関との連絡調整を行う

 

主に入院患者とその家族、または関係機関との連絡調整が役割です。

 

他のサービス機関との連携を図り、患者がスムーズに入院・退院ができるよう調整することが医療ソーシャルワーカーの仕事です。

 

福祉分野

福祉分野で働く社会福祉士は、色々な機関で活躍しています。

福祉分野における社会福祉士の活躍場所

  • 児童相談所
  • 社会福祉協議会
  • 母子支援施設
  • 地域包括支援センター
  • 学校
  • 独立型社会福祉士  など

 

福祉分野で働く社会福祉士は、所属する機関で取り扱うケースが様々です。

  • 児童相談所:児童虐待やいじめなどの問題解決
  • 母子支援施設:困難を抱える母親と子供の支援
  • 独立型社会福祉士:成年後見や個別相談、地域での講演など

 

福祉分野での社会福祉士の活躍の場は広く、様々な困難ケースを支援しているのが現状であり、既存のサービスでの対応が難しいこともありますね。

 

「社会福祉士の活躍の場」について、下記の記事で詳しくお伝えしています。

 

社会福祉士として仕事したい!受験資格や資格取得の方法を解説

社会福祉士の受験資格の取得ルートは12種類あります。

 

社会福祉士受験資格取得ルート図

 

①福祉系大学4年+指定科目履修

②福祉系短大3年+指定科目履修+相談援助実務1年

③福祉系短大2年+指定科目履修+相談援助実務2年

④福祉系大学4年+基礎科目履修+短期養成施設等(6カ月以上)

⑤福祉系短大3年+基礎科目履修+相談援助実務1年+短期養成施設等(6カ月以上)

⑥福祉系短大2年+基礎科目履修+相談援助実務2年+短期養成施設等(6カ月以上)

⑦社会福祉主事養成機関+相談援助実務2年+短期養成施設等(6カ月以上)

⑧児童福祉士・身体障碍者福祉士など実務4年+短期養成施設等(6カ月以上)

⑨一般大学等4年+一般養成施設等(1年以上)☜自分はここのルートで受験しました。

⑩一般短期大学3年+相談援助実務1年+一般養成施設等(1年以上)

⑪一般短期大学2年+相談援助実務2年+一般養成施設等(1年以上)

⑫相談実務4年+一般養成施設等(1年以上)

これらのルートを終了後に国家試験に合格すれば、社会福祉士として働くことができるんです!

 

実務や養成施設など詳しい情報は

「公益財団法人 社会福祉振興・試験センターホームページ」

を参考にして下さい。

 

社会福祉士試験の合格率は30%ほどで、福祉関係の試験の中では比較的難しめの試験となっています。

 

受験資格をとった時の受講内容や感想など

自分はルート⑨の4年制の一般大学卒業し、養成施設を経て受験資格を取得しました。

参考までに、どのくらいの金額が掛かかり、実際にどんなことをしたのかお伝えします。

 

社会福祉士の資格取得について

  • 入学金は約50万円(教科書代、実習代含める。)
  • 学校に在籍する期間は1年6カ月
  • スクリーング:12日間  現場実習:23日間
  • 小論文:1カ月に約3~4本 卒業までに70~80本ほどありました。

(これがすごく大変💦)

 

スクーリングでの授業の内容は、主に高齢化や児童の問題についての解決策などを話し合う「グループワーク」でした。

 

職場実習は、実習担当の指導係の職員の方について、社会福祉士の仕事を一緒に体験するという実習です。

 

仕事をしながら……

  • 休みの日に実習やスクリーング
  • 仕事の日、休みの日も小論文を書く

かなり忙しい期間でしたが、学びの多い1年6カ月を過ごすことができました。

 

養成施設ごとに学費やカリキュラムが違いますので要注意!要確認!

 

他の記事では、社会福祉士の資格取得にかかる費用について、詳しくお伝えしています。

 

どんな人が向いている?社会福祉士の仕事のやりがいとは

悩んでいる人
悩んでいる人
社会福祉士のやりがいってどんなところだろう?

 

と、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

そんな人に向けて、「社会福祉士の仕事のやりがい」についてお話します。

 

社会福祉士の仕事の「やりがい」が分かれば、興味がわいたり、仕事の楽しさが少しわかるかもしれませんね。

 

社会福祉士のやりがい
  1. クライアントに感謝されたとき
  2. クライアントとその家族をサービス利用に結びつけることができたとき
  3. 仲間に助けてもらったとき

 

自分は高齢者施設での業務ですが、忙しい中で利用者さんに

「ありがとう、ここは本当に良い所だよ。」

など言われると、本当にうれしいです。

 

  • いきなりのトラブルで、在宅での生活が難しいお年寄りと施設サービスを結びつける
  • 介護職員の対応が困難なケースでも「家族も大変でしょうから、なんとかするよ」と仲間に助けてもらえる。

 

このような場面が時々あり、そんな「人の温かみにふれた瞬間」に仕事のやりがいを感じています。

 

社会福祉士のやりがいについて、他の記事で詳しくお伝えしていますよ。

 

こんな人が社会福祉士に向いてます!

社会福祉士として働いていると「この人はこの仕事むいているな」と客観的に感じることがあります。

 

仕事をしていて自分が感じる「こんな人がこの仕事向いてる!」と思う人の例をいくつか挙げていきますね。

 

もし当てはまれば「社会福祉士として素質」が十分にあると思いますので、ぜひ目指してみて下さい!

 

社会福祉士として向いている人
  • 人とのコミュニケーションが好きな人
  • 正義感が人より強いと思う人
  • 高齢化・児童虐待・少年犯罪など、近年の日本の社会的問題に貢献したい人
  • マメ・几帳面な性格な人

 

相談業務なので、クライアントや他職種とのコミュニケーションは必須です。

 

他者とのコミュニケーションが苦手な人は、社会福祉士の仕事は難しいですね。(なれないわけではありませんが、かなり苦労すると思います…)

 

また、こまめ連絡・調整をするので、細かいことでも「報告・連絡・相談」が必要な場面が多いです。

マメ・几帳面な性格の人はスムーズに業務をこなせるかと思いますよ。

 

介護保険制度を知らないお年寄りや、行政のサポートがあれば助けることができる子供がいます。

 

高齢者・児童・障害者など、近年の日本の社会問題に興味があり「力になりたい」と思う人がいれば、ぜひとも社会福祉士を目指して下さい。

 

あなたの助けを待っている人が大勢います!

 

下記の記事では、「社会福祉士に向いている人」をより具体的にお伝えしていますよ。

 

社会福祉士の給料について

社会福祉士の給料は、働いている機関や地域、年齢によってことなります。

社会福祉士平均年収:男性 439万円  女性 339万円

参考:社会福祉士・介護福祉士就労状況調査結果

 

平成26年の資料なので少し古いですが、大体400~450万円ほどが相場のようです。

 

福祉事務所で働く場合には公務員扱いとなり、福利厚生が手厚いのと、管理職になればより高額の給料がもらえます。

※福祉事務所で働く場合は、公務員試験に受かる必要があります

 

他の福祉関係の職業(介護福祉士やケアマネなど)より給料は高い傾向にあるんです

 

社会福祉士の給料について、詳しくは下記の記事でお伝えしています。

 

まとめ:社会福祉士の主な仕事は「相談業務」、人と資源をつなぐことにあり!

社会福祉士の主な仕事は相談業務になります。

社会福祉士の役割

  • 困難を抱えるクライアントの相談に応じて、必要なサービスにつなげていく。
  • クライアントとサービス提供者の間に入り、スムーズにサービスが提供されるよう連絡・調整を行う。

 

相談以外で求められている役割

  • 自分から訴えることができない、もしくはサービス自体を理解していないクライアントをサービスと結びつける。
  • 現時点で対応できるサービスがなければ、対応できるサービスを開発する。

 

社会福祉士の活躍している機関

介護分野:高齢者施設・障害者施設など

医療分野:病院・診療所など

介護分野:児童養護施設・学校・独立型社会福祉事業所・福祉事務所・地域包括支援センターなど

 

それぞれの機関で業務の内容は多少ことなります。

ですが、クライアントの相談に応じ、困難を解消できるサービスとつなげることに変わりありません。

 

社会福祉士に向いている人

  • 他者とのコミュニケーションが好き
  • マメ・几帳面な性格の人
  • 高齢化社会・児童虐待・少年犯罪など社会問題解決に協力したい

 

 

実際に、社会福祉士として高齢者福祉施設で働いていますが、あらゆる所に気を使います。

連絡・調整することが多く、大変な仕事です。

 

しかし「相談援助の専門職」として、自分にしかできないこともある。

施設の利用者さんに対して支援が上手くいった時は、とてもやりがいを感じます。

 

社会福祉士は色んなケースに携わることができ、やりがいや成長を感じることができる職業です。

 

少しでも興味があれば、ぜひ挑戦してみて下さい!

あなたの支援をまっている人々が必ずいます!(2回目)

 

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それではまた!

 

 

記事を読んで、社会福祉士の資格に興味をもってくれたかた。

下記の記事で「社会福祉士の資格の取り方」を詳しく解説しているので、チェックしてみてください。