社会福祉士の資格の取りかたを1発合格の私が誰でも分かるよう解説!
社会福祉士の資格に興味あるけど、必要な資格や実務経験など、分からない人もいるのではないでしょうか?
実はこの記事を読めば、「社会福祉士の資格の取り方」が、簡単に理解できるんです。
なぜなら、自分自身が同じ悩みを抱えながら、試行錯誤しながら社会福祉士の資格をとったからですね。
実体験から「社会福祉士の資格の取り方」について、お伝えすることができます。
・社会福祉士の資格の取り方について
・社会福祉士とはどんな資格?
・社会福祉士試験の概要
・働きながら「社会福祉士」になれるの?
この記事を読めば、簡単に「社会福祉士資格の取り方」を理解することができますよ。
この記事を書いた人:しゅうへい・ジャパン
職業:介護士兼ケアマネジャー
趣味:筋トレ、読書、アニメ鑑賞
実際に社会福祉士の資格をとったときの体験から、資格取得の方法などお伝えしていきます。
この記事の信頼性:介護福祉士、ケアマネ、社会福祉士の資格を取得しています。
社会福祉士とはどんな資格?
社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」で定められた国家資格になります。
社会福祉士の定義は、この法律にて制定されているんです。
社会福祉士の定義
この法律において「社会福祉士」とは、第28条の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者(第47条において「福祉サービス関係者等」という。)との連絡及び調整その他の援助を行うこと(第7条及び第47条の2において「相談援助」という。)を業とする者をいう。
簡単にまとめますと……
専門的な知識をもって日常生活に困難を抱える人の相談に応じ、アドバイスをしたり、適切な行政サービスに結びつけたりすることを役割とする者
このような感じになりますね。
社会福祉士の資格は「名称独占資格」であり、資格がなくても有資格者と同じ仕事ができるんですよね。
同じ仕事ができても、社会福祉士を名乗ることはできません。
医者や弁護士などは「業務独占資格」であり、有資格者しか業務に就くことができないんです。
社会福祉士は、困難を抱える相談者に対して
- 適切なアドバイスをしたり
- 福祉サービスにつなげたり
その場において的確な支援ができる、「福祉業界のコンシェルジュ」的な役割になりますね。
社会福祉士の仕事内容とは?
社会福祉士の主な仕事内容は「相談業務」です。
生活の中で困難を抱える人の相談に応じて、助言をしたり、必要な行政サービスにつなげたりするのが仕事になります。
また、相談者を含めた「人・サービス・機関」などの間に入り、連絡・調整をするのも、社会福祉士の役割となってますよ。
社会福祉士は取り扱う情報量が多く、他機関との連絡調整も頻繁に行わないといけません。
体力も必要ですが、それよりも精神面が非常に重要な仕事です。
近年の社会問題は複雑化・多様化しています。
その社会問題を解決するエキスパートである「社会福祉士」は、今後需要が高まる職業だといえますね。
社会福祉士の詳しい仕事内容は、下記の記事にてお伝えしています。
社会福祉士の活躍の場
社会問題が複雑化、多様化している現在、社会福祉士の活躍の場は広がってきています。
社会福祉士の活躍の場
- 高齢者福祉施設
- 障がい者施設
- 児童相談所・児童福祉施設
- 地域包括支援センター
- 病院・医療機関
- 学校などの教育施設
- 独立型の社会福祉士
社会福祉士の活躍の場は色々ありますが、多くの場所での役割は「相談業務」となります。
相談援助職のエキスパートとして、クライアントの困難を解決するのが役割となっているんです。
社会福祉士の活躍の場について、別の記事で詳しくお伝えしています。
社会福祉士の給与はどのくらい?
社会福祉士の平均年収は以下の通りになります。
令和元年度、社会福祉士平均年収
平均年収:403万円
男性:473万円
女性:365万円
※平成27年度は平均年収377万円、男性平均は439万円、女性平均339万円。
給料は働く事業所ごとにことなります。
働く場所ごとの給与の違いは下記の通りです。
社会福祉士の働く場所と平均月収
- 介護老人福祉施設:38万3590円
- 介護老人保健施設:37万2790円
- 通所介護事業所:31万9250円
- 通所リハビリ事業所:35万6660円
- 小規模多機能型居宅介護事業所:36万400円
- 認知症対応型共同生活介護:35万9310円
施設系の相談員職の平均年収が高いということが分かりますね。
社会福祉士の給与については、他の記事でもお伝えしています。
社会福祉士資格の取り方を徹底解説
社会福祉士の資格を取得するルートは、下記の12通りになります。
社会福祉士受験資格ルート図
上記の図解で分かるように、全てのルートで受験資格を得たあとに「国家試験」を受験する必要があります。
国家試験合格後に登録申請を経て、社会福祉士と名乗れるようになるんです。
今後、社会福祉士の資格取得を目指す方は、自分がどのルートで目指すべきかよく確認してください。
上記のルートを3つに分けて、少し解説を加えていきます。
ルート➀:大学・短大に通うルート
福祉系の大学、短大に通い「指定科目を履修」している人について。
受験資格は以下のような過程を経て取得できますよ。
大学・短大等で指定科目を履修している場合
- 福祉系大学等4年
- 福祉系短大等3年+相談援助実務1年
- 福祉系短大等2年+相談援助実務2年
福祉系の短大等を卒業した場合には、実務経験が1~2年必要になってくる点を抑えておきましょう。
ルート➁:短期養成施設等に通うルート
受験資格を得るために、以下にあてはまる人は社会福祉士の「短期養成施設」に通う必要があります。
短期養成施設に通うルート
- 福祉系の大学等4年+基礎科目履修+短期養成施設(6ヵ月以上)
- 福祉系短大等3年+基礎科目履修+相談援助実務1年+短期養成施設
- 福祉系短大等2年+基礎科目履修+相談援助実務2年+短期養成施設
- 社会福祉主事の養成機関卒業+相談援助実務2年+短期養成施設
- 児童福祉士など、特定職務の実務経験を4年間+短期養成施設
短期養成施設や一般養成施設は、通信や夜間コースが多く、時間の都合がつけやすいのが特徴です。
一般・短期養成施設の一覧はこちら→ホームページを確認する
ルート➂:一般養成施設等に通うルート
一般の大学や短大を卒業した人が社会福祉士の資格を目指す場合、「一般養成施設」に通う必要があります。
一般養成施設等に通うルート
- 一般大学等4年+一般養成施設等(1年以上)
- 一般短大3年等+相談援助実務1年+一般養成施設等
- 一般短大2年+相談援助実務2年+一般養成施設等
- 相談援助実務4年+一般養成施設等
一般養成施設では、講義やグループワーク、外部への現場実習やスクーリングなどを行っていきます。
自分は一般養成施設を卒業しましたが、実習やレポート提出などがあり、結構忙しかったですね……
実務経験と認められる職種、認められない職種とは?
社会福祉士の職務は多岐に渡っています。
なので、受験資格のための実務経験として、「認められる職種」と「認められない職種」の区別が難しいんですよね。
実務経験の対象となる分野と主な職種について、一例になりますがお伝えしていきます。
実務経験の対象となる分野と職種の例
児童分野:児童相談所の相談員など
高齢者分野:特別養護老人ホームの相談員など
障がい者分野:障がい者支援施設の就労支援員など
その他の分野:病院や診療所の相談員など
現在廃止事業の分野:知的障がい者福祉ホームの管理人など
実務経験の対象とならない分野と職種について
上記でお伝えした「5つの分野」以外は、実務経験の対象とはなりません。
また、直接的な支援をしている職種や、「生活相談員」という名称でも一部は実務と認められないので要注意です。
実務経験の対象の詳細は、下記のホームページからご確認ください。
高卒・中卒の資格で社会福祉士になるには
中卒、高卒からでも、社会福祉士の資格を目指すことはできます。
しかし、大学に入ったり実務経験を積んだりしないと、受験資格を得ることはできません。
社会福祉士の受験資格を取得するおすすめルート
- 中卒の場合:高校の卒業資格を取得する→福祉系大学を指定科目を履修し卒業
- 高卒の場合:福祉系大学を指定科目を履修し卒業
中卒・高卒両方、福祉系の大学を指定科目を履修して卒業するのがおすすめです。
他の方法もありますがより時間がかかってしまうので、大学卒業ルートが良いですよ。
中学卒業や高校卒業の資格でも、社会福祉士になることは十分可能なんです。
社会福祉士の国家試験とはどんな試験?
社会福祉士の国家試験の概要についてお伝えしていきます。
社会福祉士資格、試験概要
試験日程:年1回、2月上旬の週末
※令和5年度は令和6年2月4日(日曜日)、合格発表は3月5日。
受験料
社会福祉士のみ:19,370円
社会福祉士と精神保健福祉士の同時受験:16,840円
共有科目免除:16,230円
回答形式:五指択一が基本
※時折、正解を2つ選ぶ問題あり
問題数と回答時間:試験は午前・午後で計240分、18科目から150問
社会福祉士試験の科目と出題数
科目 | 出題数 |
人体の構造と機能及び疾病 | 7問 |
心理学理論と心理的支援 | 7問 |
社会理論と社会システム | 7問 |
現代社会と福祉 | 10問 |
地域福祉の理論と方法 | 10問 |
福祉行財政と福祉計画 | 7問 |
社会保障 | 7問 |
障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 7問 |
低所得者に対する支援と生活保護制度 | 7問 |
保健医療サービス | 7問 |
権利擁護と成年後見制度 | 7問 |
社会調査の基礎 | 7問 |
相談援助の基盤と専門職 | 7問 |
相談援助の理論と方法 | 21問 |
福祉サービスの組織と経営 | 7問 |
高齢者に対する支援と介護保険制度 | 10問 |
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 7問 |
就労支援サービス、更生保護制度 | 8問 |
合格するには、以下の2点をクリアする必要があります。
- 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
- 上記の18科目群、全てにおいて得点があった者。
試験の難易度について
社会福祉士国家試験の受験者数や合格率は以下のようになっています。
2023年度の合格率は44.2%でしたが、去年より前までは3割ほどで推移していました。
試験範囲が広く、ある程度の勉強時間が必要な「社会福祉士試験」の難易度は高いといえますね。
社会福祉士の必要勉強時間は「300時間」だと言われています。
試験の難易度について、下記の記事で詳しくお伝えしていますよ。
試験対策におすすめな勉強法
独学で勉強して受験するならば
- テキストを3~5回読む
- 過去問を3~5回とく
基本的ですが、この方法がおすすめです。
出題範囲が広いので、8カ月~1年ほどの勉強時間を設けておくと、少し余裕を持ちながら勉強できますよ。
下記の記事にて、おすすめな参考書や勉強方法などをお伝えしています。
独学に自信がない場合、通信講座もあり
「独学で勉強して、受かる自信ないな……」って人は、通信講座を利用するのも1つの方法ですよ。
自分でスケジュールや勉強方法を考えなくても、カリキュラムにそって勉強すれば効率的に勉強ができます。
試験勉強のポイントを教えてくれるし、質問できる体制も整っているんです。
さらに、試験対策や模擬試験などを行っているケースもあるので、自信につながりますよね。
独学よりお金はかかりますが、1人で勉強するのが難しい人は、通信講座の受講も検討してみてください。
下記の記事は、「ユーキャンの通信講座」のレビュー記事になります。
通信講座に興味がある方は、チェックしてみてください。
働きながらでも「社会福祉士の資格」は取れるの?
結論からいいますと、仕事をしながらでも「社会福祉士の資格」をとることは可能です。
通信制の大学や養成施設もあるので、休みなどを利用して受験資格をとる人も多いですよ。
自分も介護士として働きながら資格をとりました。
平日は仕事をして、土日にスクーリングや実習を行いながら受験資格を目指します。
課題レポートなんかもあるので、仕事をしながら並行して取り組むことになりますね。
受験資格取得する際にやるべきこと
- 現場への実習
- レポート課題の作成
- スクーリング
- 試験勉強 など
仕事をしながら資格取得を目指すと、かなり忙しくなるので要注意です。
しかし、少しでも興味があるなら挑戦することをおすすめしますね。
自分の大切な知識や経験になるし、資格を取得すれば職業選択の幅も広がっていきます。
働きながらの資格取得について、下記の記事にて詳しく解説しています。
社会人から社会福祉士資格を目指すときのポイント
自分自身、実際に働きながら「社会福祉士の資格」を取得しました。
実体験から感じたことを、今から資格を目指す方にお伝えしていきますね。
- お金も時間も労力も必要と覚悟する
- 体調管理をしっかりしておこう
- 試験対策は早めが肝心
- 自分が「どんな職種につきたいか」イメージしておく
働きながら資格を目指すのはかなり大変です。
仕事や課題に加えて試験勉強なども必要なので、それなりの覚悟が必要になってくるんですよね。
自分が感じた「社会福祉士の資格」を目指す際のポイントについて、詳しくお伝えしていきます。
お金も時間も労力も必要です!
最初に覚悟して頂きたいのは
「働きながら資格を目指すには、お金・時間・労力が必要」
ということです。
大学や養成施設に入るには、何十万というお金が必要です。
実習があったり、通信講座を受講したりするなら、さらにお金がかかりますね。
スクーリングや試験勉強に時間がかかり、仕事との並行で労力も使います。
働きながら資格を取得するのは、結構ハードであると覚悟しておきましょう。
下記の記事では、社会福祉士の資格取得にかかる費用についてお伝えしています。
体調管理は万全に!
社会福祉士の試験は年に1回です。
体調を崩せば試験を受けられないかもしれないし、受験できても本領を発揮できない可能性もあります。
また、養成施設のスクーリングや実習についても、振り替えがありますが結構手間がかかるんですよね。
休みすぎると「受験が1年先延ばし」なんてことにもなりかねません。
基本的なことですが、資格をとると決めたからには、体調はいつも万全にしておくことが大切です。
試験対策はお早めに!
実際に働きながら試験勉強をしていて感じたことは
「勉強に費やせる時間が少ない」
ということ。
普段は仕事をしながら、現場実習やスクーリングをこなし、並行してレポート課題も提出しないといけません。
自分は社会福祉士試験の10カ月ほど前から勉強をはじめました。
それでも、本試験にギリギリ間に合った感じですね……
試験対策は、早めに準備をはじめたほうが後々楽になります。
1年ほど前から少しづつ勉強しておくと、試験までにしっかり準備できますよ。
「どんな職種につきたいか?」をイメージしておこう
働きながら社会福祉士の資格を目指すことは、とても素晴らしいことです。
しかし、資格を目指すなら、「どんな職につきたいか?」をしっかりイメージしておくと良いですよ。
漠然と……
- 社会の役にたちたい
- 知識をつけて困ってる人を助けたい
などと思っても、方法が色々あるからですね。
困ってるお年寄りの力になりたいなら、「高齢者分野の相談員」を目指すと良いですし
虐待や貧困などの児童を助けるなら、「児童養護施設の相談員」になることもできます。
社会福祉士の資格を目指すなら、”具体的な職種”をイメージしておくほうが、合格後のプランもたてやすいですよ。
下記の記事では、「社会福祉士の資格の意味」についてお伝えしていますよ。
社会福祉士資格の取り方、まとめ:自分の取得ルートを確認し、効率よく社会福祉士をめざそう!
社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」で定められた国家資格です。
社会福祉士の役割
専門的な知識をもって日常生活に困難を抱える人の相談に応じ、アドバイスをしたり、適切な行政サービスに結びつけることを役割とする者
社会福祉士の活躍の場
- 高齢者福祉施設
- 障がい者施設
- 児童相談所・児童福祉施設
- 地域包括支援センター
- 病院・医療機関
- 学校などの教育施設
- 独立型の社会福祉士
社会福祉士受験資格ルート図
Q:働きながら社会福祉士の資格はとれる?
A:社会福祉士の資格は、働きながらでも目指すことができますよ。
通信制の大学や養成施設に通い、スクーリングや現場実習を行って受験資格の取得を目指す方法になります。
- お金も時間も労力も必要と覚悟する
- 体調管理をしっかりとしておこう
- 試験対策は早めが肝心
- 自分が「どんな職種につきたいか」をイメージしておく
社会福祉士は試験に受かるだけでなく、「受験資格を得る」ことも難しい課題になってきます。
資格を目指す場合には、進むべきルートをしっかりと見極めておきましょう。
ルートが決まれば、あとは突き進むのみ!
社会福祉士は名称独占資格ではありますが、資格をとる過程や実際の現場では、学びになることが多いです。
必ず自分の成長につながります。
社会問題が複雑化・多様化するなかで、社会福祉士の需要は増えていくと予想されます。
社会福祉に少しでも興味がある人は、ぜひ資格をとって困難を抱える人の支えになってあげてください。
社会はあなたを待っていますよ。
今回はここまで。
長文、読んで頂きありがとうございました。
それではまた!