福祉関係 PR

社会福祉士の働く場所はどんなとこ?現役相談員が職種を詳しく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

社会福祉士の働く場所はどんなとこ?現役相談員が職種を詳しく解説!

相談者
相談者
社会福祉士っていろんな所で名前聞くけど、どんなところで働くのかな?どんな仕事するんだろう?

 

社会福祉士について、働く場所や業務の内容など、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

 

実はこの記事を読めば、「社会福祉士の働く場所」についての疑問は、簡単に解決できるんです。

 

自分は、地域ケアプラザが併設されている高齢者施設にて、社会福祉士として働いていた経験があります。

 

自分自身で働いてきた経験と仕事で得た情報から、「社会福祉士の働く場所」についてお伝えしていきますね。

 

この記事で解決できる悩み・疑問とは?

・社会福祉士とはどんな資格?

・社会福祉士の働く場所ってどんなところ

・実体験から語る、社会福祉士のメリット・デメリット

 

この記事を読めば、「社会福祉士の働く場所」について簡単に理解できます

さらに、社会福祉士の仕事内容や、職業のメリット・デメリットについてもお伝えしていますよ。

 

この記事を書いた人:しゅうへいジャパン

職業:介護福祉士・ケアマネ・相談員

趣味:筋トレ、読書、Twitter

自分の経験から、社会福祉士の働く場所についてお伝えします。

 

 

この記事の信頼性:介護福祉士・ケアマネ・社会福祉士の資格を取得しています。

 

 

 

 

社会福祉士ってどんな資格?

社会福祉士という資格は国家資格であり、「社会福祉士及び介護福祉士法」にて制定されています。

 

以下、法律で制定されている社会福祉士の定義です。

この法律において「社会福祉士」とは、第28条の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者(第47条において「福祉サービス関係者等」という。)との連絡及び調整その他の援助を行うこと(第7条及び第47条の2において「相談援助」という。)を業とする者をいう。

 

少し難しく記載してあるんですが、簡単に説明すると、「社会福祉士」とは以下のような役割になります。

社会福祉士の役割とは……

・日常生活に困難を抱える人の相談に応じて、専門的な知識と技術をもって、問題解決できるサービスにつなげること。

・相談者とサービス事業者の間に入り、連絡・調整・その他の援助を行い、スムーズにサービスが行き届くようにすること。

 

社会福祉士の主な役割は「相談援助」となります。

日常生活に困難を抱える人の相談に対応し、課題が解決できるサービスにつないでいく役割があるんです。

 

だから、社会福祉士には……

  • コミュニケーションスキル
  • 福祉サービスや障害サービスなどの幅広い知識

この2点が必要となってきます。

 

生活に課題を抱える人や、社会問題を解決する「コンシェルジュ」的な役割を担っているんですね。

 

社会福祉士は「名称独占」資格です。

資格を持っていないと社会福祉士を名乗れませんが、資格を持っていなくても有資格者と同じ仕事ができます。

 

名称独占資格:資格を持っていないと、その名称は名乗れない。

(無資格でも有資格者と同じ業務が行える)

業務独占資格:資格を持っている人だけが、その業務を行うことができる。

(無資格の人は、業務を行うことができない。)

 

他の記事では、「社会福祉士資格のとりかた」について、詳しくお伝えしていますよ。

 

社会福祉士の働く場所はどんなところ?

社会福祉士は幅広い分野で活躍しており、働く場所が多くあるんですよ。

 

例えば高齢者施設で働いたり、障がい者施設で働いたり。

福祉事務所で公務員として働いたり、学校で働いたりする社会福祉士もいます。

 

社会福祉士の活躍の場

  1. 高齢者福祉施設
  2. 障がい者施設
  3. 児童相談所・児童福祉施設
  4. 地域包括支援センター
  5. 病院・医療機関
  6. 学校などの教育施設
  7. 独立型の社会福祉士

 

どこの機関でも、多くの場合は相談業務が主な業務となります。

  • 困難を抱える人の相談に対応し、解決できるようなサービスにつなげる
  • サービス機関と相談者の間に入り、報告・連絡・相談などの調整役になる

上記のような、「相談者と一緒に課題を解決していく」ことが、社会福祉士の役割なんです。

 

社会福祉士として働く場所について、具体的な活躍の場、その業務内容についてお伝えしていきます。

 

高齢者福祉施設

社会福祉士として高齢者福祉施設で働く場合、業務内容としては以下の通りです。

高齢者施設の社会福祉士の仕事

  • 入居している利用者さんの相談に対応する
  • 入居している利用者さんのご家族の相談に対応する
  • 介護士・看護師・ケアマネなど、他職種間の連絡調整などを行う……など

 

社会福祉士が高齢者福祉施設で働く場合、「生活相談員」と呼ばれるポジションにつきます。

肩書の通り、利用者さんの日々の生活に関する相談支援を行うことが、主な高齢者福祉施設での仕事ですね。

 

障がい者施設

社会福祉士として障がい者施設で働く場合、生活相談員や生活指導員というポジションにつくことが多いですね。

 

高齢者福祉の相談員と同じように、事業所の利用者さんやそのご家族との相談業務が仕事となります。

障がい者施設での社会福祉士の仕事

  • 入所している障がい者のかた、またはその家族の相談支援をする
  • 障がい者のかたが自分で仕事ができるように、職業訓練や就労支援などのサポートを行う

 

障がい者の方が地域社会で生活できるよう、相談援助や自立支援にてサポートしていくことが、障がい者施設での社会福祉士の仕事となります。

 

児童相談所・児童福祉施設

社会福祉士は「児童福祉士」の任用資格です。

任用資格とは、その職業に就くために必要な資格のこと。

例えば児童福祉士になるためには、社会福祉士の資格が必要になるということですね。

 

社会福祉士は児童相談所や児童福祉施設にて、相談業務を行うことができるんです。

 

児童福祉施設や児童相談所での業務は以下の通りになります。

児童施設などでの社会福祉士の仕事

  • 困難を抱えた子供やその親に対して相談に応じる
  • 子供や親に対して支援や指導、他の支援機関につなげていく
  • 子供や親の関係者の調査、連絡、調整などを行う

※対象年齢は18歳以下

 

現代の子供は、いろいろな悩みや問題を抱えています。

そのような困難を抱える子供に対し、相談援助を通して支援していくことが、児童分野で働く社会福祉士の役割です。

 

児童相談所などで働く場合、社会福祉士の資格に加えて公務員試験に合格する必要があります。

 

地域包括支援センター

いろいろな市町村に設置してある「地域包括支援センター」でも、社会福祉士が活躍しているんです。

上記では子供を対象としていましたが、地域包括支援センターでの対象は、地域に住んでいる住民となります。

 

地域包括支援センターでの社会福祉士の相談対象者

  • 高齢者
  • 障がい者
  • 生活困窮者 など

 

上記のなかで、日常生活に困難を抱える人の相談を受け、対応できるサービスにつなげていくことが、地域で働く社会福祉士の役割となります。

 

具体的には……

  • 1人暮らしのお年寄りに対する支援
  • 介護保険を使いたい人への助言やサポート
  • 高齢者の虐待に関する相談支援 など

 

子供のケースと同じで、地域住民の抱える問題も幅広い分野にわたっています。

「日常生活に困難を抱える人が課題を解決し、地域で生活しやすい環境を作ること」

それが、地域包括の社会福祉士には求められているんです。

 

病院・医療機関

病院や医療機関で働く社会福祉士は、「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれています。

問題を抱えている患者さんや、そのご家族の相談に対応することが主な役割です。

 

病院にはいろいろな問題を抱える人が入院しています。

医療ソーシャルワーカーの相談内容の例

  • 入院費が払えない
  • 帰る家がない
  • 病気やケガの影響で、退院しても自宅での生活が難しい

 

患者さんが抱える問題を解決するため、患者さんやご家族、関係者や関連機関との連絡・調整・支援をしていきます。

 

入院中だけでなく、退院してからも患者さんがスムーズに生活できるよう支援していくことが、「医療ソーシャルワーカー」の仕事です。

 

学校などの教育施設

学校や学童などの「教育施設」で活躍する社会福祉士も多いです。

「スクールソーシャルワーカー」と呼ばれており、学校などの教育施設の子供に対応します。

 

スクールソーシャルワーカーの相談内容の例

  • 学校でのいじめ
  • 家庭内での虐待
  • 子供が抱えている日常的な悩み

 

上記のような、困難を抱える子供に対して相談支援を行っていくのが、スクールソーシャルワーカーの役割になりますね。

 

子供の家族や関係者、学校の先生、ときには児童相談所なども交えながら、いろんな角度から支援を行っていくんです。

 

名前が似ている「スクールカウンセラー」という職種があります。

スクールカウンセラー:相談業務を通して、心理的な支援を行っていく

スクールソーシャルワーカー:子供をとりまく環境にアプローチし支援していく

名前は似ていますが、子供に対するアプローチの方法が違います。

 

独立型社会福祉士

社会福祉士として独立開業し、社会福祉士事業を行うという選択肢もあります。

個人事業主としてどこの組織にも属さずに、個人で活動していく働きかたですね。

 

仕事の内容としては幅広く、色々な仕事を受け持ちます。

独立型社会福祉士の仕事内容

  • 個別の相談援助
  • 任意後見制度の請負
  • 企業や教育施設での公演依頼

 

日常的な生活で困難を抱える人に個別に相談支援をして、必要な福祉サービスや関係機関につなげていきます。

また、企業での公演や成年後見制度の請負などもやっていますよ。

 

独立型の社会福祉士は、あらゆる課題を持った人が相談にくるので、幅広い福祉・障害サービスの知識が必要です。

 

また、独立したばかりでは相談者がいないので、仕事として成立させるためには、営業スキルや人脈が必要です。

社会福祉の技術や知識だけでなく、営業や経営の能力も必要になってきます。

独立型を目指す人は注意が必要ですよ。

 

社会福祉士の実習にて、独立型の社会福祉士の方にお話を伺ったことがあります。

その方は……

  • 個別相談
  • 成年後見制度
  • 教育施設での公演

などが主な収入源と話されていました。

 

稼げるまでに1年以上かかるとも言っていたので、独立するなら資金をためておく必要がありますね。

 

社会福祉士にはどうやってなるの?

 

社会福祉士の受験資格の取得には以下の12個のルートがあります。

 

社会福祉士の受験資格取得ルート図

画像参照元:社会福祉振興・試験センター

 

どのルートでも、最終的には社会福祉士の国家試験に合格することが必須です。

社会福祉士の資格を目指している人は、自分がどのルートで受験しかくをとるか、チェックしておきましょう。

 

受験資格取得のルートについて、詳しくお伝えしていきます。

 

受験資格の取得ルートについて

福祉系の4年生大学、短期大学を卒業している場合

・福祉大学(短期大学)卒業+指定科目履修+相談援助実務(短大のみ)

・福祉大学(短期大学)卒業+基礎科目履修+相談実務(短大のみ)+短期養成施設

 

一般の大学、短大を卒業している場合

・一般大学(短大)+相談実務(短大の場合)+一般養成施設等(1年以上)

 

社会福祉主事養成機関に通う場合

社会福祉主事養成機関+相談援助実務+短期要請施設

※社会福祉主事養成機関について、詳しくは厚生労働省ホームページで検索できます

社会福祉主事養成機関についてはこちら

 

実務経験を積んで試験を受ける場合

・相談援助実務4年

指定の職種の実務経験4年+短期要請施設

※指定の職種5種とは

  1. 児童福祉司
  2. 身体障害者福祉司
  3. 知的障害者福祉司
  4. 査察指導員
  5. 老人福祉指導主事

 

実務経験の年数や養成施設に通う期間など、詳しく知りたいかたは

「公益財団法人・社会福祉振興・試験センター」

のホームページを参考にしてください。

ホームページはこちら公益財団法人・社会福祉振興・試験センター

 

社会福祉士国家試験、合格率について

社会福祉士の国家試験は1年に1回、直近の5年では1月の最終か2月の最初の日曜日に実施されています。

 

試験の合格率は、直近5年で約27%ほど。

介護福祉士の合格率が約70%なので、それよりは難易度が高く設定されていますね。

難しい理由としては、1つに「試験範囲が広いこと」が挙げられます。

 

社会福祉士の国家試験は18科目、全ての科目で点数がとれないと不合格となります。

 

社会福祉士の受験者と合格者の推移

 

平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年
受験者数(人) 45,849 43,937 41,693 39,629 35,287
合格者数(人) 11,828 13,288 12,456 11,612 10,333
合格率(%) 25.8 30.2 29.9 29.3 29.3

 

社会福祉士の資格の難易度について、他の記事で詳しくお伝えしています。

 

社会福祉士の年収はどのくらい?

「令和2年度、社会福祉士就労状況調査」によりますと、社会福祉士の平均年収は以下の通りになります。

令和元年度の社会福祉士平均年収

・男性:473万円

・女性:365万円

・調査に回答した方の平均403万円

引用元:「令和2年度、社会福祉士就労状況調査」より

 

民間の社会人の平均年収は「436万円」ほど。

働く場所、事業所でもちろん給与はことなりますが、社会福祉士の給料は社会人全体の平均よりは少し低めです。

 

同じ調査にて、介護福祉士の平均年収は「292万円」。

年収で100万円以上の差になります。

 

介護福祉士にてキャリアアップを目指す場合、社会福祉士を目指すのも1つの方法かもしれませんね。

 

社会福祉士の実習での体験談を語る

自分は働きながら社会福祉士の資格をとりました。

 

ルートとしては

「一般大学(4年生)+一般養成施設等(1年以上)」

このルートで受験資格を得て国家試験に合格し、社会福祉士の資格を取得しています。

 

自分の場合、養成施設に入学するのに50万円ほどかかりました。

現場実習が免除の場合があり、免除だと学費は安くなりますよ。

 

具体的な養成施設での勉強内容はこんなことです。

・就学期間は1年6ヵ月:養成施設でことなる。

・現場実習、約1カ月間:土日など、自分の希望で決めることができた

・毎月のレポート提出:1カ月に約4~5個のレポート提出あり。

・スクーリング:1年6ヵ月の間に、約2週間のスクーリングあり。

 

普段の業務を行いながら現場実習やスクーリングをしていくのは、正直しんどかったですね…

 

しかし、1番大変だったのは「小論文」。

就学期間中に、70~80個ほどのレポートを書かなければなりませんでした。

正直これがすごく大変で、すぐに書き終えるレポートもあれば、数時間かかる物もありましたね。

 

書くことが苦手な人は、小論文に苦戦するかもしれません。

社会福祉士の資格に興味のある人、参考にして頂けたらと思います。

 

 

下記の記事では、「働きながら社会福祉士の資格をとる」ことについて、実体験から詳しくお伝えしていますよ。

 

社会福祉士のやりがいってどんなところ?

色々な困難を抱える人に対し、相談業務を通して支援していく「社会福祉士」。

取り扱う問題は幅広い分野になりますし、対象者にもいろんな人がいます。

大変なことも多く、ストレスの多い仕事です。

 

しかし業務をやっていく中で、うれしく思うこと、「やっていて良かったな」と思うことも多いんですよ。

 

この見出しでは、自分自身が実際に相談員として働いて感じる、メリット・デメリットについてお伝えしていきます。

 

社会福祉士として働くメリット3選
  1. 相談援助の知識や技術が身につく
  2. いろいろな人との関わり合い
  3. 感謝の言葉がもらえること

 

社会福祉士のデメリット3選
  1. 資格がなくても同じ仕事ができてしまう
  2. 給料が低い
  3. 扱う情報量が多く大変

 

「社会福祉士という仕事に興味がある、目指しているという人」は、1つの意見として参考にしてみてください。

 

上記の社会福祉士のメリット・デメリットについて、具体的にお伝えしていきます。

 

メリット➀:相談援助の知識や技術がみにつく

社会福祉士の資格をとるときの勉強や実際の相談業務を通して、相談援助の知識やスキルがみについていきます。

 

相談に応じるということは、ある程度の解決策を知っていなければなりません。

少なくとも「解決策を知る方法」は把握していないと、相談業務はできませんよね?

 

社会福祉士として仕事をするには、自分の取り扱っている分野について学ばなければならないということ。

それに加えて、相談者やその関係者とのコミュニケーション、その他の関係機関との相談・連絡・調整を行います。

 

相談業務を通して……

  • 自分の取り扱う分野の知識が学べる
  • 話を聞く姿勢、話し方などのコミュニケーションスキルが学べる

以上が、社会福祉士として働くメリットの1つになります。

 

メリット②:いろいろな人との関わり合いができる

社会福祉士が相談者の課題を解決するときには、自分1人で解決するわけではありません。

社会福祉士が関わる人達

  • 相談者の家族や親せき
  • 課題を解決できるサービス事業所
  • 地域の住民や、ボランティアなど

 

困難を抱える人の課題がクリアできるよう、あらゆる関係者・機関にアプローチしていくんです。

そのなかで、「人とのつながり合い」が少しづつできていきます。

 

1つの目標に向かって進んでいく仲間がいると、心強いし信頼関係が生まれていくんですよ。

 

仕事を通して人とのつながりや信頼関係が築いていけることが、社会福祉士のメリットだと感じています。

 

メリット③:相談者、その家族や関係者から感謝の言葉がもらえる

社会福祉士の仕事の多くは相談援助業務であり、相談者の悩みや困難を解決するサポートをするのが仕事です。

 

仕事としてあたりまえのことをしているだけですが、問題が解決できた相談者から

「ありがとね、とても助かったわ」

なんて、お礼を言われることがあるんです。

 

そんな時が「この仕事やっていて良かったな」と思える瞬間ですね。

 

あとは、課題を解決した後に本人の生活の様子を見て、不自由なく元気に暮らしている現場を見ると

「頑張って良かったな」

と、苦労が報られる気がします。

 

一生懸命に問題に取り組んだあと、答え合わせができるところが社会福祉士の良い部分だと思っています。

 

デメリット➊:資格がなくても同じ業務ができてしまう

上記でもお話しましたが、社会福祉士は「名称独占資格」になります。

 

資格がなくては社会福祉士の名前はなのれませんが、同じ業務は無資格でもできるんです。

しかも資格手当などの給料に反映される部分も少ない…

 

「資格をとった意味とは…」と、考えてしまいます。

有資格者と無資格の人では、選べる職種もことなりますし、信頼性も大きく違ってくるんですけどね。

 

社会福祉士は国家資格でありますが、無資格でも同じ仕事ができる部分がデメリットとして挙げられます。

 

資格の意味について、下記の記事で具体的にお伝えしていますよ。

 

デメリット❷:国家資格だが、給料がそこまで高くない

社会福祉士の平均的な給与は400万円ほど。

 

資格をとるのに実習が必要だったり、実務経験が必要だったりとハードルが高いのに、社会人の平均年収よりも低い。

 

介護福祉士の平均給与はより低いですが、介護職の処遇改善金などを含めると、社会福祉士と大きな差はなくなってきています。

 

自分のキャリアアップとして「社会福祉士」をめざす時に、給料と資格取得の労力を比べてとりたいと思うか?

やりがいはあっても、給料が低いとなると「職業」にするのは少し悩むかもしれません。

 

資格を取得する労力を含めて考えると、社会福祉士の収入はデメリットの1つであると感じます。

 

社会福祉士資格の取得にかかる費用について、他の記事で詳しくお伝えしています。

 

デメリット❸:扱う情報量が多く、精神的に大変な仕事である

社会福祉士の相談内容は範囲が幅広く、内容も対象者ごとに異なります。

対応するには、社会福祉や行政サービスに関する多くの知識が必要なので、扱う情報の量が膨大になるんです。

 

この「膨大な情報量」を取り扱っていくことが、とても精神的に疲弊するんですよ。

情報をもとに、相談者の家族やサービス事業所、各関係機関と密に「報告・連絡・相談」を繰り返すことになります。

 

各情報をこまかく整理して、伝達していかなければなりません。

伝え忘れや確認不足があると、相談者の課題にスムーズに対応できない可能性もあるんです。

 

「報告・連絡・相談」の中心にいるのが社会福祉士なわけなので

「伝え忘れや確認不足なく、正確な仕事をしなければ……」

という精神的なプレッシャーが大きい職種だと感じています。

 

別の記事で「社会福祉士の業務内容」を詳しくお伝えしていていますよ。

 

社会福祉士の働く場所ではこんな人を待ってます!

高齢者福祉分野で相談員として3年働いた経験があります。

 

実際に相談業務を行っていて

「社会福祉士はこんな人が向いてるんだろうな」

というイメージが、最近になって具体的になってきました。

 

社会福祉士に向いている人3選
  1. 正義感の強い人
  2. コミュニケーションが得意
  3. マメな性格の人

 

上記のような人が社会福祉士になると、スムーズに問題に対応できて、活躍すること間違いナシです。

 

実体験を通して感じている、社会福祉士を目指したほうが良い人を紹介していきます。

 

「社会の役に立ちたい」という正義感の強い人

「社会問題に興味がある、困っている人の手助けがしたい」

いじめや不登校、貧困問題や高齢化社会などの社会問題に興味があり、困っている人の手助けがしたい。

 

このような人がいたら、すぐに社会福祉士を目指したほうが良いですね。

実際にスクーリングで出会った女性が、このような考えかたの人でした。

 

社会福祉士は、社会問題の渦中にいる人を相談援助にて助けだすことが役割です。

  • 社会問題に対する取り組みに興味がある
  • 困っている子供やお年寄りの助けになりたい
  • 社会に貢献できる仕事がしたい

 

「社会問題の解決に自分も携わりたい、困っている人の手助けがしたい」

このような人が社会福祉士になると、大きなやりがいを感じることができますよ。

 

人とのコミュニケーションが得意、好きな人

社会福祉士の役割の大部分は「相談援助」となります。

 

相談者とコミュニケーションを密に行い、問題をクリアしていく必要があるんです。

なので「コミュニケーション」というのは、社会福祉士にとって、とても大切な部分となります。

 

話すのが好きという意味ではなく、「他人との関わり合いが好き、得意」な人が社会福祉士には向いています。

 

相手の話のテンポに合わせて話したり、ときには聞き役に徹することもあります。

理不尽なことを言われることもあるかもしれません。

そんな中でも、自分は人との関わり合いが得意であり苦にならない、人を相手にする仕事が好き。

 

そのような人はぜひ社会福祉士のになって、困っている人の相談にのってあげてください。

社会福祉士は、人と関わり合うことが大切な業務の1つなんです。

 

 

過去の記事にて「人とのコミュニケーション」について、社会福祉士の経験を活かしてお伝えしています。

 

細かいことに気が付く人、マメな性格の人

社会福祉士は扱う情報量が多いとお話しました。

 

ことこまかに情報を整理できて、小さなことでも情報として「報告・連絡・相談」できる人。

そのような細かいことに気が付く人は、社会福祉士に向いています。

 

チームで相談者の課題をクリアしていくので、細かいことも情報共有できたほうが、スムーズに問題を解決できるんです。

 

細かいことも気が付いて、マメに情報交換できるような人。

社会福祉士を目指してみませんか?

 

過去の記事にて、「社会福祉士に向いている人」について書いています。

より具体的にお伝えしているので、ぜひチェックしてみてください。

 

社会福祉士の働く場所、まとめ:社会福祉士は広い分野で活躍する相談援助のプロである!

社会福祉士の主な役割は「相談援助」です。

日常生活に困難を抱える人の相談にのり、課題が解決できるようなサービスにつないでいく役割があります。

社会福祉士は「名称独占資格」です

 

社会福祉士の働く場所はこんなところ
  • 高齢者福祉施設
  • 障がい者施設
  • 児童相談所・児童福祉施設
  • 地域包括支援センター
  • 病院・医療機関
  • 学校などの教育施設
  • 独立型の社会福祉士

 

社会福祉士になるにはいくつかのルートがあります。

資格取得を目指す人は、自分がどのルートかしっかり確認しておきましょう。

詳しいルート図はこちら☞公益財団法人・社会福祉振興・試験センター

 

社会福祉士のやりがい、メリット・デメリットはココ!

メリット
  1. 相談援助の知識や技術がみにつく
  2. 人との関わり合い、信頼関係が築ける
  3. 相談者、その関係者からの感謝の言葉

 

デメリット
  1. 国家資格だが、無資格でも同じ仕事ができる
  2. 給料がそんなに高くない
  3. 情報量が多く、精神的につらい仕事である

 

社会福祉士に向いている人はこんな人!
  • 「社会の役に立ちたい」という正義感の強い人
  • 人とのコミュニケーションが好きな人、得意な人
  • 細かいことに気がつく人、マメな人

 

 

日常生活に困難を抱える人の問題には、いろんなケースがあります。

その課題をクリアするには、チームで取り組まなければなりません。

その中心になるのが「社会福祉士」という職業です。

 

様々な関係機関とこまかい調整を行い、相談者が安心して日常生活を過ごせるよう支援していく。

なので、最近の社会福祉士の活躍の場は、いろんなケースに対応できるよう広がってきています。

 

病院にも学校にも、役所にも裁判所にも社会福祉士の活躍の場が広がっているんですよ。

この記事を読んでいただいて、少しでも「社会福祉士」という職業に興味を持って頂けたら幸いです。

 

 

今回はここまで!

長文、最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それではまた!