介護福祉士実務者研修の内容を介護職15年の私がたった10分で解説

「介護福祉士実務者研修」について、このような疑問をお持ちではないでしょうか?
実はこの記事を読めば、介護福祉士実務者研修の内容が簡単に理解できるんです。
なぜなら、自分もほぼ同等の資格を取得しており、現在でも資格を活かして働いているからですね。
・介護福祉士実務者研修ってそもそもどんな研修
・介護福祉士実務者研修の内容とは?
・実務者研修を取得するメリットとは?
・実務者研修と初任者研修との内容の違いとは?
・人気の実務者研修スクール紹介
この記事を読めば、介護福祉士実務者研修の内容や研修メリットなど、簡単に理解できますよ。

この記事を書いた人:しゅうへい・ジャパン
職業:高齢者施設の介護士・ケアマネ
趣味:筋トレ・読書・アニメ鑑賞
介護歴15年、自分の経験から「実務者研修」についてお伝えしていきます。
この記事の信頼性:介護福祉士、ケアマネ、社会福祉士の資格を取得しています。

「介護福祉士実務者研修」とはそもそもどんなもの?

「介護福祉士実務者研修」とは…
介護の仕事に必要な、実践的な知識や技術を身につけるための研修になります。
高齢化社会に向けて、介護職の需要は高まり
「介護職には一定基準以上の知識や技術が必要である」
という理由から、この研修が設けられました。
かつては……
- ホームヘルパー1級
- 介護職員基礎研修
などの資格がありましたが、現在では「介護福祉士実務者研修」に一本化されています。

ホームヘルパー1級・基礎研修
☟:2013年に一本化
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修のカリキュラムは、「2年以上の介護福祉士の養成校と同じ水準」で実施されています。
これから介護の仕事始める人などが「介護に関する実践的な知識や技術」を学ぶには、適している研修ですね。
介護福祉士実務者研修の受講に要件はありません。
スクールに申し込みをすれば、未経験・無資格でも実務者研修を受けることができます。
介護福祉士を目指すなら実務者研修を取得しておこう!
介護業界で働いていて、将来「介護福祉士」の資格を目指す人や、これから介護職になりたい人。
そんな人は「介護福祉士実務者研修」の受講がおすすめです。
介護福祉士資格取得ルート図

特に、働きながら介護福祉士の資格を目指す人は、「実務者研修」の資格が必須。
福祉系の高校や介護福祉士養成施設を卒業していれば、実務者研修は必要ありません。
働きながら介護福祉士を目指す人は、ルート図の「実務経験ルート」
実務経験3年以上+介護福祉士実務者研修
このルートで国家試験を受ける人が多いですね。
給料や待遇面でのメリットもあるので、実務者研修の資格はぜひ取得しておきましょう。
別の記事にて、介護福祉士のキャリアアップについてお伝えしています。
介護福祉士実務者研修の内容とは?

実務者研修の実際の内容や、カリキュラムについてお伝えしていきます。
実務者研修の受講方法には、大きく分けて
「通信」と「通学」
この2通りの方法があるんです。
- 通学:自分の申し込んだスクールに通って、学習することになります。
- 通信:自宅で教材を勉強+スクーリング学習
※通信教育でもスクーリングが1週間程度必要になります。
比較的時間に余裕があれば、通学でも受講可能です。
もちろん、働きながらでも資格取得は可能ですよ!
しかし、働きながらであると通学は難しいので、通信コースを選択することが多いですね。
注意すべきは「通信でもスクーリングがある」ということ。
スクールの申し込みの際に、「研修会場はどこなのか?」をしっかり確認しておきましょう。
介護福祉士実務者研修のカリキュラムについて
介護福祉士実務者研修のカリキュラムについては、以下の通りになっています。
介護福祉士実務者研修カリキュラム

訪問介護職員研修はヘルパー1級・2級・3級のことです。
「〇」がついている部分は、資格保有者は免除になる科目。
初任者研修や基礎研修の資格保有者は、受講科目が免除になる部分があります。
スクール申し込みの際にチェックしておきましょう。
実務者研修の費用が安くなる制度とは
一定の条件を満たした場合に、「介護福祉士実務者研修」の費用が安くなる制度があります。
それはハローワークの「教育訓練給付制度」です。
教育訓練給付金は3種類に分かれています。
教育訓練給付金制度
- 専門実践教育訓練給付金
- 一般教育訓練給付金
- 特定一般教育訓練給付金
それぞれ給付率や給付対象が違いますので、確認しておきましょう。
専門実践教育訓練給付金
支給要件
➀雇用保険の被保険者の場合
研修開始の日に、雇用保険の被保険者の人のうち、支給要件期間が3年以上。
➁雇用保険の被保険者だった人の場合
研修開始の日に、被保険者のでない人のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日まで1年以内、かつ支給要件期間が3年以上。
支給要件期間とは、受講開始日までの間に同一の事業主に被保険者等として雇用された期間のこと。
平成26年10月1日以降、教育訓練給付金を受給した場合は、前回の受給から次回までに3年以上経過していることが必要。
給付内容
実務者研修に掛かった費用の50%が支給されます。
さらに、研修終了後1年以内に就職し、介護福祉士の資格を取るとさらに20%支給。
最大で70%支給されることになりますね。
一般教育訓練給付金
支給要件
専門実践教育訓練給付金の支給要件➀と➁の人が初めて受給するとき、支給要件期間が1年以上で受給可能。
給付内容
研修費用の20%(上限10万円)まで支給されます。
特定一般教育訓練給付金
支給要件
一般教育訓練給付金の要件に加えて、「訓練前キャリアコンサルティング」の受講が必須。
給付内容
研修費用の40%(上限20万円)まで支給されます。
訓練前キャリアコンサルティングとは…
ハローワークにて実施する、ジョブ・カードを使っての職業相談のこと。
教育訓練給付金の受給には、ハローワークへの申請が必要になります。
実務者研修を受講する際には、自分が受給対象であるかのチェックも含めて、ハローワークに確認しましょう。
給付金の他にも、勤めている職場で支援金が支給される場合もあります。
受講前にチェックしておくと良いですよ!
介護福祉士実務者研修にはどんなメリットがあるの?

「介護福祉士実務者研修」の受講のメリットについてお伝えしていきますね。
- 給料アップの可能性
- 介護福祉士の受験資格に必要
- 介護士の実践的な技術や知識がみにつく
- サービス提供責任者になれる
- 喀痰吸引や経管栄養など、医療行為が行える
無資格で働いているよりも、資格をもっていたほうが、他者からの信頼感がありますよね。
研修を受講すれば、介護現場で活かせる実践的な知識・技術も学ぶことができる。
働きながら介護福祉士を目指すのであれば、必須の資格であるといえます。
メリットについて詳しく解説していきますね。
実務者研修のメリット➀:給料に反映される
全ての事業所とは限りませんが、「実務者研修」の資格が給料に反映されることもあるんです。
令和2年度介護従事者の資格別平均給与(月収)
対象職員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均継続年数(年) | 給料(円) | |
介護福祉士 | 16,542 | 44.2 | 8.9 | 329,250 |
社会福祉士 | 314 | 37.4 | 8.4 | 353,020 |
ケアマネ | 1,490 | 47.8 | 12.0 | 368,030 |
実務者研修 | 1,963 | 44.5 | 6.7 | 303,230 |
初任者研修 | 6,236 | 45.8 | 7.3 | 301,210 |
資格なし | 1,466 | 40.3 | 5.5 | 275,920 |
参考資料:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果…166ページ
厚生労働省の調べでは、無資格の人と有資格者とでは月収で25,000円以上の差があることが分かります。
年間では300,000円以上の差になるということ。
研修費を払ってでも、資格は持っておいたほうが良さそうですよね。
下記の記事では、「介護福祉士の平均年収」についてお伝えしていますよ。
実務者研修のメリット②:介護福祉士の受験に必要
2016年度から、介護福祉士の受験資格の改定がありました。
実務経験3年に加えて、実務者研修の修了が受験資格に加えられたんです。
介護系の高校や養成施設を卒業していない限り、介護福祉士取得には「実務者研修」が必須になります。
介護職として働いていくには、「介護福祉士の資格」はとっておきたいところ。
介護従事者の約4割弱の人が介護福祉士を持っています。
今後のキャリアアップのためにも、実務者研修はとっておいて損はないですよ。
実務者研修のメリット③:介護職の実践的な技術や知識がみにつく
上記でもお伝えしたとおり、介護福祉士実務者研修の内容は、2年以上の介護福祉士の養成校と同じ水準です。
介護職としての基本的な知識や技術を、しっかりと学べるカリキュラムなっています。
介護職未経験の人にはもちろん有益な研修です。
現在介護士として働いている人でも、基礎から学び直せるし、医療的ケアも勉強できます。
実務者研修を受講すれば、今より確実にスキルアップできること間違いなしです!
実務者研修のメリット④:サービス提供責任者になれる
介護福祉士実務者研修を持っていると、サービス提供責任者になることができます。
以前は無資格からなることができましたが、今は介護福祉士か実務者研修などが必要なんです。
実務者研修をもっていると、サ責になるという選択肢が増えるということ。
対人援助に加えて、利用者さんやヘルパーさんのマネジメント業務行える。
「働き方の選択肢が増える」という部分は、実務者研修のメリットの1つといえますね。
実務者研修のメリット⑤:喀痰吸引・経管栄養の知識が学べる
「介護福祉士実務者研修」では、喀痰吸引と経管栄養についても学ぶことができます。
本来であれば、喀痰吸引や経管栄養は「医療行為」になります。
しかし、実務者研修の資格を得て一定の条件をクリアすれば、介護士でも行えるようになるんです。
実際に介護現場で喀痰吸引や経管栄養を行う際には、就業先にて「実地研修」を行う必要があります。
現場経験者からお伝えすると、喀痰吸引や経管栄養ができる介護士は大きな戦力となりますよ。
医療的ケアが学べる点は、実務者研修の大きなメリットの1つだといえますね。
実務者研修と初任者研修の違いってなに?

「介護福祉士実務者研修」と「介護職員初任者研修」。
名前は少し似ている研修ですが、内容にはかなり違いがあるんです。
- カリキュラムの内容
- 終了試験の有無
- 国家試験に必要か
介護の仕事をこれから始める人は、2つの研修の違いをしっかり確認しておきましょう。
自分がどちらの研修を受けるべきか、より明確に分かるようになりますよ。
実務者研修と初任者研修の違い➀:カリキュラム
実務者研修と初任者研修では、学ぶカリキュラムの内容が違うんです。
2つのカリキュラムでは、共通する科目が9科目になりますね。
実務者研修と初任者研修の共通9科目
- 人間の尊厳と自立
- 社会の理解Ⅰ
- 介護の基本Ⅰ
- 生活支援技術Ⅰ
- 生活支援技術Ⅱ
- 認知症の理解Ⅰ
- 障害の理解Ⅰ
- こころとからだのしくみⅠ
- 介護課程Ⅰ
先に「初任者研修」を受講しておくと、実務者研修の共通科目は免除になり、受講料も安くなります。
- 実務者研修の受講科目:20科目で450時間
- 初任者研修の受講科目:9科目で130時間
実務者研修と初任者研修の違い➁:修了試験の有無
初任者研修を取得するには、「修了試験」に合格する必要があります。
試験の難易度は低く、研修内容を理解していればスムーズに合格できるレベルです。
問題は32問以上、100点満点中70点以上で合格となります。
もし不合格でも、追試を合格するまで受けることができるので、落ちるということはありません。
一方、実務者研修に修了試験なく、研修が終わればもれなく資格がもらえますよ。
一部のスクールにて修了試験あり。
実務者研修と初任者研修の違い③:国家試験に必要かどうか
「実務者研修+実務3年」で、介護福祉士の国家試験を受験することができます。
しかし、初任者研修を受講しても、介護福祉士の国家試験を受けることができません。
介護福祉士の受験資格に「初任者研修」は入っていないんです。
介護福祉士は、介護の資格の中では唯一の国家資格。
もし「介護福祉士」を目指すのであれば、実務者研修を受講しておきましょう。
「初任者研修」と「実務者研修」どちらを受講すべき?
「カリキュラムの内容」や「介護福祉士の試験に必要か?」など、初任者研修と実務者研修には違いがあります。
どちらが正解というのはありません。
あくまで目的や好みの問題になってきますが、おすすめなのは「実務者研修」の受講です。
理由は、実務者は初任者研修の内容も網羅されているし、介護福祉士の受験資格にもなっているからですね。
研修を受講しながら実務経験を3年積めば、介護福祉士も目指せます。
どちらか迷ったなら、「介護福祉士実務者研修」の受講がおすすめですよ。
- 全く介護の知識がない
- 介護の基礎から徹底して学びたい
- いきなり実践的な介護技術や介護の知識を学ぶ自信がない
- 介護の仕事に興味はあるけど、介護福祉士の資格までは目指していない
このような人には「介護職員初任者研修」の受講が良いかもしれませんね。
介護業界15年、私が「実務者研修」の受講をおすすめする理由

自分は今年、介護業界に勤めて15年目になります。
そんな「とある介護士」からのアドバイスとして
「実務者研修は受講しておきましょう!」
とお伝えしたいですね。
理由は3つです。
実務者研修の受講をおすすめする3つの理由
- キャリアアップを狙える
- 働きかたの選択肢が増える
- 給料に反映される
今までの経験から、この3つは介護の仕事をしていく上でとても重要だと思っています。
「実務者研修の受講をおすすめする理由3つ」について、少し解説していきますね。
実務者研修のすすめ➀:キャリアアップ
実務者研修の受講だけではキャリアアップは難しいです。
しかし、今後のステップの第1歩として、実務者研修の資格が必要になります。
介護福祉士からケアマネや社会福祉士など、資格の取得をしていくとき、実務者研修の受講が必須だからです。
働きながら成長していきたい人、スキルアップしたい人は必ず受講しておきましょう。
実務者研修のすすめ➁:働きかたの選択
実務者研修を受講すると、サービス提供責任者として働けるようになります。
また介護福祉士からケアマネになれば、介護現場からマネジメントする立場として働けるんです。
「働きかたが選べる」ということなんですよね。
- 「介護の現場で働くことができる」
- 「介護現場でしか働くことができない」
この2つは似ているようで、大きく違います。
自分で選択できるということが、仕事の充実度もあげてくれるし、人生の満足度にも影響してきます。
自分で選択して働きかたを選べるよう、スキルや技術をみにつけていきましょう。
実務者研修のすすめ③:給料に反映される
上記でもお伝えしましたが、資格があるのとないのとでは、給料に差がでてきます。
実務者研修での資格の差は小さいかもしれません。
しかし、介護福祉士・ケアマネ・社会福祉士など、いろんな資格を取得すれば、給料アップが期待できますよね。
また「介護職員処遇改善金」など、有資格者が優遇される制度改正も見られています。
給料は仕事のモチベーションにつながってくる。
介護の仕事をしていくのであれば、資格は持っておいて損はないですよ。
介護職員実務者研修の人気スクールを紹介!

実務者研修を受講できるスクールを紹介していきます。
受講できる会場や料金、受講スタイルや特徴など、それぞれのスクールで違ってくるんです。
多くのスクールがありますので、全てを紹介することは難しいですが
「人気の実務者研修スクール5選」
を紹介していきますので、気になるところをチェックしてみてください。
- ニチイ
- 資格の大原
- 三幸福祉カレッジ
- カイゴジョブ
- ユースタイルカレッジ
介護の大手「資格の大原」や「ニチイ」、転職サイトで人気の「カイゴジョブ」など、多くの企業が実務者研修を実施しています。
それぞれの企業の値段や特徴などを、少しづつ解説していきます。
人気の実務者研修スクール➀:ニチイ
研修期間:1カ月~6ヵ月
※持っている資格により異なります。
研修スタイル:自宅学習+スクーリング
研修費用
持っている資格 | 研修費用(税込) |
介護職員基礎研修 | 57,627円 |
初任者研修 | 110,000円 |
ヘルパー1級 | 73,333円 |
ヘルパー2級 | 110,000円 |
無資格 | 176,000円 |
ニチイの特徴
- 教育訓練級制度あり
- 介護の講座修了者100万人以上の実績
- 実技や筆記の無料対策レッスンあり
サイトはこちら☞ニチイの実務者研修をチェックする
人気の実務者研修スクール➁:資格の大原
研修期間:約3カ月
研修スタイル:自宅学習+スクーリング6日間
研修費用
持っている資格 | 研修費用(税込) |
初任者研修 | 86,100円 |
ヘルパー2級 | 86,100円 |
無資格 | 104,100円 |
※研修費用は地域によってことなります。表示は関東の料金です。
資格の大原の特徴
- 受験対策とのセットで受験可能
- スクーリングは駅から近い
- 研修の振り替え出席が無料
サイトはこちら☞資格の大原の実務者研修をチェックする
人気の実務者研修スクール③:三幸福祉カレッジ
研修期間:1.5ヵ月~6ヵ月
※所有する資格によって異なります
研修スタイル:自宅学習+スクーリング(7日間)
研修費用
持っている資格 | 研修費用(税込) |
介護職員基礎研修 | 40,700円 |
初任者研修 | 109,670円 |
ヘルパー1級 | 84,700円 |
ヘルパー2級 | 109,670円 |
無資格 | 142,670円 |
三幸福祉カレッジの特徴
- 初任者研修とのセット割引あり
- 実務者研修の修了生10万人突破
- セット割引、無料説明会割引など、割引プランが豊富
サイトはこちら☞三幸福祉カレッジの実務者研修をチェックする
人気の実務者研修スクール④:カイゴジョブアカデミー
研修期間:平均2カ月
※持っている資格で異なります
研修スタイル:自宅学習+スクーリング(2日~8日間)
研修費用
持っている資格 | 研修費用(税込) |
介護職員基礎研修 | 33,000円 |
初任者研修 | 90,200円 |
ヘルパー1級 | 55,000円 |
ヘルパー2級 | 90,200円 |
無資格 | 110,000円 |
カイゴジョブアカデミーの特徴
- 受講料が安い
- 就職のサポート体制あり
- 電話1本で簡単振替受講ができる
サイトはこちら☞カイゴジョブアカデミーの実務者研修をチェックする
人気の実務者研修スクール⑤:ユースタイルカレッジ
研修期間:約6ヵ月
研修スタイル:自宅学習+スクーリング7日間
研修費用
持っている資格 | 研修費用(税込) |
介護職員基礎研修 | 31,000円 |
初任者研修 | 79,000円 |
ヘルパー1級 | 60,000円 |
ヘルパー2級 | 79,000円 |
無資格 | 105,000円 |
ユースタイルカレッジの特徴
- 受講料が全体的に安い
- 無料で振替受講ができる
- 希望があれば試験対策講座も受講できる(実務者とセットで5,000円)
サイトはこちら☞ユースタイルカレッジのサイトをチェックする
研修の値段やスクーリング会場の場所など、自分の条件に合ったスクールをチェックしておくと良いですよ。
介護福祉士実務者研修の内容とは?まとめ:介護福祉士など、介護士のキャリアアップには必要な資格である!

「介護福祉士実務者研修」とは、介護職としての実践的な技術や知識を学ぶための研修です。
カリキュラムの内容は、2年以上の介護福祉士の養成校と同じ水準で実施されています。
「通信」か「通学」どちらでも受講することができ、働きながらでも資格の取得がめざせますよ。
介護福祉士の資格を目指すなら、ぜひとも取得しておきたい資格です。
介護福祉士実務者研修カリキュラム

- 給料アップの可能性アリ
- 介護福祉士の受験資格に必要
- 介護士の実践的な技術や知識がみにつく
- サービス提供責任者になれる
- 喀痰吸引や経管栄養など医療行為が行える
- カリキュラムの内容
- 終了試験の有無
- 国家試験に必要か
介護福祉士の資格取得を目指すなら「実務者研修」を受講しておくのがおすすめ。
基礎から徹底して学びたいなら「初任者研修」を受けましょう。
- キャリアアップを狙える
- 働きかたの選択肢が増える
- 給料に反映される
ニチイ
資格の大原
三幸福祉カレッジ
カイゴジョブ
ユースタイルカレッジ
実務者研修の受講にはメリットが多くあります。
しかし、資格の取得には費用も時間もかかる。
今後も介護の仕事をしていくことを考えると、費用や時間のデメリットより、メリットのほうが何倍も大きい。
介護業界15年の経験から、自信をもって言えることです。
無資格で働いていると、資格手当や処遇改善金などがもらえず、損をすることが多いんですよ。
しかも、介護の技術やスキルも習得できないので、成長もできません。
少しの手間を惜しんだ結果、自分自身の成長もなく、収入アップのチャンスを逃すのはもったいない。
介護業界で働いていくのであれば、実務者研修を取得し、ぜひ介護福祉士を目指してください。
長文、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
今回はこれまで。
それではまた!