EAAってなに?3年使ってる私が筋トレへの効果や摂取量など解説!

筋トレ初心者の方の中には、このような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか?
実はこの記事を読めば……
- 「EAA」とは何か?
- どんな効果があるのか?
これらが簡単に理解できるんです。
実際に3年以上EAAを使用しており、効果を実感できています。
自分が使ってきた実体験から、EAAの内容や効果などをお伝えしていきます。
・そもそも「EAA」ってなんなの?
・「EAA」は筋トレにどんな効果がある?
・どんなタイミングで、どのくらい使うの?
・BCAAやプロテインとの違いは?
・おすすめEAAはこれだ!
など
この記事を読めば、EAAについての内容やどんな効果なのかが、簡単に理解できますよ!

記事を書いた人:しゅうへい・ジャパン
職業:福祉施設勤務
趣味:筋トレ・読書・Twitterなど
趣味で筋トレ歴10年以上、これまでの知識や経験から、EAAについてお伝えしていきます。
そもそもEAAってなに?

EAAとは(Essential Amino Acid)の略であり、「必須アミノ酸」のことをいいます。
また、必須アミノ酸配合のサプリメントのことを「EAA」と呼ぶこともあるんです。
全部で20種類あるアミノ酸、はこの2種類に分けられます。
アミノ酸の種類
- 必須アミノ酸
- 非必須アミノ酸
必須アミノ酸(EAA)は体内で作ることができないので、食事やサプリメントから摂取する必要があるんです。
その「EAA」の摂取が筋トレに大きなメリットとなるため、筋トレ中に飲んでいる人が多いんですよ。
※EAAの効果については、次の見出しでお伝えしていきます
- バリン
- ロイシン
- イソロイシン
- フェニルアラニン
- トリプトファン
- ヒスチジン
- リジン
- トレオニン
- メチオニン
- アスパラギン
- アスパラギン酸
- アラニン
- アルギニン
- システイン・シスチン
- グルタミン
- グルタミン酸
- グリシン
- プロリン
- セリン
- チロシン
非必須アミノ酸は体内で作ることが可能です。
- EAAとはアミノ酸のことである。
- アミノ酸は「必須アミノ酸」と「非必須アミノ酸」の2種類である。
この2点を抑えておいてくださいね。
EAAは筋トレにどんな効果があるの?

EAAとは、必須アミノ酸のサプリメントになります。
筋トレの際にEAAを飲むメリットは以下の3点です。
EAAを摂取するメリット
- 筋肉の合成の促進
- 筋分解の抑制
- 筋疲労の予防
筋肉のもとである「アミノ酸」を体に蓄えておくことで、筋肉の成長を促したり、筋分解を予防したりしてくれます。
すばやくアミノ酸が補給されるので、筋肉の疲労予防にも効果的なんです。
これらの理由から、多くの筋トレ愛好家がトレーニング中にEAAを飲んでいるんですよ。
EAAを摂取するメリット①~③について、具体的にお伝えしていきます。
EAAの効果➀:筋合成の促進
筋肉のもととなる「たんぱく質」はアミノ酸からできています。
アミノ酸がたんぱく質に合成されて、筋肉が増えていくんです。
筋トレ中から筋トレ後は筋肉が栄養を欲している状態であり、たんぱく質の合成が活発になります。
筋トレの際にEAA(アミノ酸)を摂取しておくことで、効果的にアミノ酸がたんぱく質に合成されるんです。
筋トレ中~筋トレ後にアミノ酸を摂取しておくことで、たんぱく質への合成が促進され、筋トレ効果のUPにつながりますよ。
EAAの効果➁:筋肉分解の抑制
筋トレを行うときには、体内のエネルギーを使用してトレーニングを行います。
しかし、カラダの中に使うべきエネルギーがない場合、筋肉を分解してエネルギーに変えてしまうんです。
実際には、筋肉のもとである「たんぱく質」が分解されて、エネルギーとして使われます。
せっかく筋トレして筋肉を増やす作業をしているのに、分解されてはもったいないですよね?
筋トレの際に「EAA」を摂取しておくことで、体内にエネルギーが蓄えられて、筋肉の分解を予防できるんです。
大切な「貯筋」を減らさないためにも、筋トレ中はエネルギーが切れないような工夫が必要ですね。
EAAの効果➂:筋肉の疲労予防
効果的に筋トレを行うためには、失った栄養をすばやく補う必要があります。
筋トレで疲弊した筋肉に栄養が行き渡らないと、筋肉が上手く成長してくれないからです。
トレーニングのときにEAAを摂取しておくことで、エネルギー不足をカバーして、筋肉の疲労を予防することができるんです。
筋疲労を予防するとともに、筋肉痛を軽減する効果も期待できますよ。
激しい筋トレをする人、翌日に疲れを残したくない人は、EAAを摂取しながら筋トレするのがおすすめ。
筋肉痛や筋肉の疲労を予防することができますよ。
EAAはどのタイミングで、どのくらい摂取すれば良い?

おすすめのEAAを摂取するタイミングと量は、以下のようになります。
私がおすすめするEAA摂取のタイミングと量
- タイミング:筋トレ前30分~筋トレ中
- 摂取量:1日に10~15gほど
適切なタイミングと量を守ることで、筋トレのパフォーマンスアップにもつながります。
また、高頻度に摂取したり、過剰摂取をしたりすると、体調不良の原因にもつながるので要注意です。
お金をだして購入するサプリメントなので、効果を最大限に発揮できる方法で使っていきましょう。
EAAタイミングと摂取量について、具体的に解説していきます。
EAAを摂取するタイミング
EAAは体内に吸収するまで、約30分ほどかかります。
なので、筋トレ開始の30分ほど前から摂取しておきましょう。
筋トレ前にEAAを摂取しておくことで、筋肉の合成促進や筋分解の予防効果が得られるからですね。
筋トレ中は筋肉の合成と分解が活発になっています。
筋トレ中にEAAを摂取しながら「筋合成を促し、分解を予防する」
1日での効果は薄いかもしれませんが、積み重ねれば大きな違いとなってくるはずです。
まとめると……
EAAは筋トレ30分前~筋トレ中にかけて摂取!
これがEAA摂取のベストなタイミングとなってます。
こちらの記事では「食事のタイミング」についてお伝えしています。
この記事の内容も実践すれば、より筋トレ効果が期待できますよ。
EAAの摂取量
EAAの摂取量は1日に10~15gが適切だと言われています。
1度に10gほどを摂取してしまうと、副作用としてお腹がゆるくなってしまう可能性があるので要注意です。
なので筋トレ前~筋トレ中にかけて、少しづつ2gほどをこまめに摂取していきましょう。
そうすることで、筋トレ中でもエネルギー不足ならずに筋分解を予防して、パフォーマンスも維持できます。
粉末は水などに溶かして、筋トレ中に飲むのがおすすめですよ。
「EAAの摂取量が少なすぎても効果が薄れてしまう」という研究の結果がでています。
なので、1日に10~15gを目安にとっていきましょう。
EAAとBCAA、プロテインの違いって何?

「EAAやBCAAってなんか聞いたことある」っていう人も多いかもしれません。
実は両方とも、「アミノ酸」のことをさしているんです。
「BCAA」は必須アミノ酸の3種類をさしています。
- バリン
- ロイシン
- イソロイシン
EAAとBCAAの違いは、アミノ酸の数です。
吸収スピードは同じくらいで、価格はアミノ酸が少ないBCAAのほうが安くなっていますね。
一方、プロテインは、アミノ酸20種類すべて含んでいるサプリメント。
しかし、EAAやBCAAと比べると吸収スピードが遅く、体内に吸収するのに約1~2時間ほどかかります。
あとは摂取する目的として、プロテインはEAAなどと違い、「たんぱく質の摂取」として摂ることが多いですよね。
3つとも同じ「アミノ酸」ですが、吸収スピードやアミノ酸の種類などが少し違ってくるんです。
EAA・BCAA・プロテインの比較
アミノ酸 | 吸収スピード | 摂取タイミング | |
EAA | 必須アミノ酸9種 | 約30分 | 筋トレ前~中 |
BCAA | 必須アミノ酸3種 | 約30分 | 筋トレ前~中 |
プロテイン | アミノ酸20種類 | 約1~2時間 | 筋トレ後 |
別の記事では、プロテインの摂取量などについてお伝えしています。
EAAの選びかたについて

EAAにもいろんな種類があり、何を選んで良いか悩む人もいるかもしれませんね。
いろんな基準があるかと思いますが、ここでは3つの選びかたを解説していきます。
EAAの選びかた3選
- 粉末かタブレットか
- トリプトファン配合か
- 価格と味
どのEAAが自分に合っているかは、個人差があるので一概にはいえません。
色々なEAAを試してみて、自分に合ったものを摂取していきましょう。
選びかたそれぞれについて、具体的にお伝えしていきます。
EAA選び方①:粉末かタブレットか?
EAAには粉末タイプとタブレットタイプがあります。
どちらが良いということはありませんので、個人の好みの問題になりますね。
タブレットタイプのほうが少し値段が高めなものが多いので、コスパを考えるなら粉末タイプがおすすめです。
自分は水に溶かして飲んでいるので、粉末タイプを購入していますよ。
筋トレ前や筋トレ中にこまめにEAAを摂取できるので、粉末のほうが使いやすいと感じています。
EAA選び方➁:トリプトファン配合か?
トリプトファンは、「セロトニン」という精神安定をもたらすホルモンのもとになるアミノ酸になります。
なので、「筋トレのときに摂取するには適さない」という意見もあるんですね。
EAAの中には、この「トリプトファン」が配合されていないものもあります。
もう1点、かつてアメリカにて「トリプトファン」が健康被害に関係しており、配合されなくなったことがあるんです。
事実とは異なり、健康被害の原因は「不純物の混入」だったとのこと。
今ではトリプトファンの配合は認められていますが、この件から現状あまり使われることが少ないんだそうです。
過剰摂取しなければ問題ありませんが、気になる人は「トリプトファン無配合」の物を選びましょう。
EAA選び方③:味やコスパを考える
1番オーソドックスな方法ですが、シンプルに味や価格で決める方法です。
メーカーによって価格は違うし、味もいろんな種類があります。
最初はどれを購入すれば良いか、分からないかもしれませんね。
「お試しパック」的な商品を試してみたり、「人気ランキング」などを参考に購入してみたりが良いかもです。
次の見出しで「おすすめEAA3つ」を紹介します!
おすすめEAA3選を紹介!

実際に自分が使用して、味やコスパを考慮した「おすすめEAA」を3つ紹介していきます。
おすすめEAA3選はこちらです!
私がおすすめするEAA3選
- マイプロテイン
- グロング
- VALX
味とコスパをぞれぞれ5段階で評価し、各EAAの特徴も解説していきます。
アミノ酸の配合率は個人的に気にしていないので、評価基準から外しています。
EAAの使用を検討している人で、どれを買おうか迷っている人。
ぜひ、このランキングを参考に購入してみてください。
おすすめEAAその①:VALX
味:
コスパ:
特徴:ボディビルダーの山本義徳先生がプロデュースしているEAA。
アミノ酸9種類のほかに、βアラニン(筋トレのパフォーマンス向上)が配合されている。
VALXのEAAは少し甘めではありますが、おいしくてとても飲みやすいですね。
しかし、他のEAAと比べると少し割高であり、1回の摂取量も「25g」と多めです。
※大体、1回に10~15gほどが多い。
味や成分などは優秀ですが、コスパの部分では他の2つより評価は下がってしまっています。
公式サイトから購入すると、定期購入で初回は半額、その後は13%OFFで購入できるみたいですよ。
おすすめEAAその②:グロング
味:
コスパ:
特徴:アミノ酸10種配合(必須アミノ酸8種+非必須アミノ酸2種)
国内生産なので安心、さらに味の種類7種類と豊富で飲みやすい。
プロテインなどでも有名な「グロング」のEAA。
1kgで6480円とコスパも良く、味もおいしいですよ。
グリーンアップルやグレープがおすすめです!
公式ホームページだと、定期購入にて15%OFFで購入できます。
おすすめEAAその③:マイプロテイン
味:
コスパ:
特徴:ゼロカロリーで糖質ゼロ、味が11種類と豊富。
カラダ作りに大切なアミノ酸「ロイシン」の配合が高い。
トレーニング好きなら誰もが知っている「マイプロテイン」のEAA.
味が11種類もあり、割引コードを利用すればコスパも優秀です。
個人的にはグレープやピンクグレープフルーツ、レモンティーフレーバーが結構好きですね。
割引コード使用でお得に購入できます!
さらに新規にアカウントを作成時、「JAPAN-RW」のコード入力で、2回目以降に使える1,500円クーポンがゲットできますよ。
こちらの記事では、おすすめのプロテインを紹介しています。
EAAを実際に摂取しての感想

EAAを摂取しはじめてから、明らかに違うと思ったのは「疲労感」です。
EAAを摂る前は、筋トレが終わって家に帰ると疲れて何もできませんでした。
そして、翌日にも疲れを引きずっている状態……
しかし、EAAを筋トレ中に飲みはじめてからは、疲労感が軽減して翌日に響かなくなりましたね。
翌日の筋トレにも、万全の体調でのぞむことができています。
しかし、EAAの効果の1つとされている「筋合成の促進、筋分解の予防」などは実感できていません。
個人差はあると思いますが、少なくとも自分はあまり感じることができませんね。
カラダの中の栄養素の問題なので、実感できる部分は少ないのかもしれません。
筋トレのとき、毎回万全の体調でトレーニングできるので、「疲れを軽減できる」という効果だけでもありがたいです。
もし
「筋トレの疲れが2~3日引きずってしまう……」
という人は、試してみると良いかもしれませんよ。
EAAはあくまで「サプリメント」です。
これだけ飲めばOK!というものではありません。
あくまで、普段の食事や睡眠などの「補助的な役割」として使っていきましょう。
こちらの記事では、筋トレに相性の良い食事を紹介しています。
EAAって何?のまとめ:EAAとは必須アミノ酸のこと、筋トレのパフォーマンスアップに効果的なサプリメントだ!

EAAとは、体内で作り出すことのできない必須アミノ酸9種類のこと。
- バリン
- ロイシン
- イソロイシン
- フェニルアラニン
- トリプトファン
- ヒスチジン
- リジン
- トレオニン
- メチオニン
- 筋肉の合成の促進
- 筋分解の抑制
- 筋疲労の予防
- EAAを摂取するタイミングは筋トレ前30分~筋トレ中
- 摂取する量は1日に10~15gほど
EAA・BCAA・プロテインの違いについて
アミノ酸 | 吸収スピード | 摂取タイミング | |
EAA | 必須アミノ酸9種 | 約30分 | 筋トレ前~中 |
BCAA | 必須アミノ酸3種 | 約30分 | 筋トレ前~中 |
プロテイン | アミノ酸20種類 | 約1~2時間 | 筋トレ後 |
- 粉末かタブレットか
- トリプトファン配合か
- 価格と味
実際にEAAを摂取してみて、内容成分の違いや筋合成などは、実感することができませんでした。
しかし疲労予防の効果は、翌日に疲労を引きずらないほど実感できています。
疲れを引きずらないことで、翌日以降も筋トレのパフォーマンスが格段にあがっていますね。
注意点として、EAAはあくまでサプリメントなので、これだけに頼るのはやめましょう。
普段の食事や睡眠など、筋トレに大切な要素はたくさんあるんです。
EAAは、食事や睡眠などをしっかり管理したうえで、「サポートとしての役割」だと認識していきましょう。
毎日の睡眠や食事に気をつけながら、さらにEAAを摂取して筋トレのパフォーマンスアップを目指してください。
1日の効果は微々たるものかもしれませんが、続けていくことで大きな違いとなってきます。
EAAを飲んで、
たくさんトレーニングして、
充実した筋トレライフ送っていきましょう!
今回はここまで。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
それではまた!
最後に……
EAAの効果をはじめ、筋トレ初心者の人にとって、トレーニングや食事管理の方法など、分からないことばかりかもしれません。
そのような人には「パーソナルトレーニング」がおすすめ。
効果的で結果につながる筋トレ方法や食事管理について学べます。
下記の記事では、実際に自分が通ったパーソナルジムについてレビューしています。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。