福祉関係 PR

40代、未経験から社会福祉士として働ける?現役職員の私が徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

40代、未経験から社会福祉士として働ける?現役職員の私が徹底解説

 

相談者
相談者
社会福祉士の仕事に興味あるんだけど、40代、未経験から社会福祉士として働けるのかな……

 

転職が当たり前になっている今の時代、40代過ぎて、未経験から「社会福祉士」として働きたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

 

結論からお伝えしますと、40代・未経験から社会福祉士として働くことは可能です。

40歳を過ぎて社会福祉士の資格をとり、福祉の現場で活躍している人はたくさんいます。

また、自分自身も40代から社会福祉士の資格をとり、その経験を活かして働いた経験があるんですよね。

 

この記事を読めば、40代、未経験から社会福祉士を目指すのが全然遅くない理由が、簡単に理解できますよ。

 

自分の体験談や、仕事や研修などで知り合った方の話を元に、40代から社会福祉士を目指すときのポイントなどをお伝えしていきます。

 

また、社会福祉士の仕事内容や収入についても解説しているので、社会福祉士の仕事に興味のある人は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

 

この記事を読んで解決できる悩み・疑問

➀社会福祉士の仕事内容と活躍している場所

➁40代、未経験でも社会福祉士として働くのに遅くない理由

➂社会福祉士の収入と給料UPの方法について

➃40代、未経験から社会福祉士として転職を成功させるポイント

➄【実体験】40代から社会福祉士を目指すとき意識したこと

 

40代、未経験から社会福祉士として働きたいと思っている人、ぜひ記事をチェックしてください。

抑えるべきポイントが理解できて、資格取得や就職・転職がスムーズになりますよ。

 

【この記事を書いた人】しゅうへい・ジャパン

【職業】施設介護職員

【趣味】筋トレ、読書、アニメ鑑賞など

実体験をもとに、「40代、未経験から社会福祉士を目指すポイント」についてお伝えします。

 

 

この記事の信頼性:介護福祉士・ケアマネ・社会福祉士の資格を所有しています。

 

 

もくじ

 

 

社会福祉士の仕事内容とは?どんなところで活躍してるの?

社会福祉士の資格は、「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく国家資格です。

社会福祉士の求められる役割は、以下の通りに定義されています。

 

社会福祉士とは……

『社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者または医師その他の保険医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。』

 

社会福祉士の主な業務は「相談援助」になります。

日常生活で困難を抱える利用者さんの相談に応じ、行政・福祉サービスなどにつなげるのが主な役割です。

 

社会福祉士の仕事内容ってどんなこと?

社会福祉士の主な仕事内容は「相談業務」ですが、より具体的にすると以下のようになります。

 

社会福祉士の主な仕事内容

➀相談支援

高齢者、障がい者、児童、生活困窮者などの「生活に関する悩み」の相談を受け、解決策を一緒に考える。

➁関係機関との連携

医療機関、行政、施設、NPOなどと連携して、利用者が必要な支援を受けられるように連絡・調整を行う。

➂福祉サービス利用のサポート

介護保険や障害福祉サービスなど、公的な支援制度の申請や利用手続きをサポートする。

➃権利擁護

虐待や差別、ハラスメントなどから利用者を守り、本人の意思を尊重した支援を行う。

➄地域づくり

地域住民と協力しながら、誰もが暮らしやすい地域社会の構築を目指す。

 

所属する施設や事業所で仕事内容は違ってきますが、基本的には上記のような役割を社会福祉士は担っているんです。

 

 

社会福祉士の具体的な仕事については、他の記事でも詳しくお伝えしています。

 

社会福祉士が活躍する場所について

今の日本は、様々な社会問題が多様化・複雑化しています。

 

現代の様々な社会問題
  • 少子高齢者社会
  • 障がい者支援
  • 生活困窮者
  • 児童に関する問題
  • メンタル的な支援

 

そのような中で、社会福祉士のニーズは拡大傾向にあり、活躍する場所も多くなってきているんです。

 

社会福祉士が活躍する場所
  • 福祉施設
  • 病院、医療施設
  • 福祉事務所などの行政機関
  • 学校、教育現場
  • 地域包括支援センター
  • 家庭裁判所や保護施設
  • 福祉活動をするNPO法人など

 

基本的な業務内容については、上記に挙げたような「相談援助支援」になります。

細かい業務内容については、所属する施設・事業所によってことなるんですよね。

 

社会福祉士を目指す際には、自分がどのような場所で、どのような対象の人の支援をしたいかを明確にしておくと良いですよ。

 

 

社会福祉士が活躍できる場所について、下記の記事にて詳しくお伝えしています。

 

40代、未経験からでも社会福祉士として働ける?
結論:40代で未経験からでも全然遅くない!

「40代から社会福祉士を目指すなんて遅すぎる?」

そんな不安を感じている方も多いかもしれません。

 

結論から言うと、40代・未経験からでも社会福祉士として働くことは、全く遅くありません

自分自身も40代から資格を取得し、社会福祉士として働いた経験があります。

また、自分の会社や知り合いにも、40代から社会福祉士の資格を取って活躍してる方もいますね。

 

実際に資格をとって感じた「40代でも社会福祉士として働ける理由」は、以下の5つになります。

 

40代から社会福祉士を目指すのが遅くない5つの理由
  1. 働きながら資格取得ができる
  2. それまでの経験が仕事の役に立つ
  3. 年齢を重ねても活躍できる仕事
  4. 福祉業界全体が人材不足
  5. キャリアチェンジする人が多く、働き方の自由度も高い

 

人生経験や人との関わりを重ねてきた40代だからこそ、福祉の現場で活きる強みがあります。

「40代だから、社会福祉士の仕事は無理かな……」

なんて、諦める必要はありませんよ。

 

あなたの一歩が、誰かの未来を支える力になるかもしれません。

ぜひ、40代でも50代でも、社会福祉士を目指していきましょう。

 

「40代から社会福祉士を目指すのが遅くない5つの理由」について、それぞれ具体的にお伝えしていきます。

 

理由➀:働きながら国家資格が取得できる

実は社会福祉士の資格は、働きながら取得することができるんです。

 

夜間や土日で通える養成校や、通信制の大学・専門学校など、社会人向けの学習スタイルがたくさんあります。

自宅でのオンライン学習やレポート作成が中心の養成校などもあるので、通学の負担も最小限で済むんです。

 

実習やスクーリングなどは、土日中心で通うなど、仕事の都合に応じて対応してくれる養成校もたくさんありますよ。

家事や育児、今の仕事と両立しながら、少しずつ勉強を進めることが可能です。

 

働きながら資格の取得ができるので、40代からでも金銭面の負担が少なく社会福祉士にチャレンジできますよ。

 

 

働きながら資格を取得することについて、他の記事にて詳しくお伝えしています。

 

理由➁:自分の経験が仕事に役に立つ

40代から社会福祉士を目指す最大の強みの1つは、これまでの人生経験や仕事で培ったスキルが、実際の福祉の現場で役に立つことです。

 

福祉の現場では……

  • 利用者の話をよく聞き
  • 気持ちに寄り添い
  • 状況に応じた対応をする

上記のようなスキルが求められます。

 

これらのスキルは年齢を重ねた人の方が、人生経験の中で自然に身につけていることが多いんですよね。

 

営業や事務、接客業などを経験していれば、コミュニケーション能力や顧客への対応力が養われています。

子育てや家族の介護経験なども、実際の相談支援に活かせる場面がたくさんあるんです。

 

これまで経験してきた「人としての厚み」が、利用者に安心感を与えることも多々あります。

 

今までの経験は決して無駄ではなく、むしろ社会福祉士という仕事において、とても大きな「強み」となってくれるんです。

 

理由③:長く活躍できる仕事である

上記であげた通り、社会福祉士は人生経験が大きな武器になる仕事です。

年齢を重ねることで経験した「傾聴力」「共感力」、そして「人との関わり方のバランス感覚」は、福祉の現場で非常に重宝されます。

 

特に40代は、社会人としての経験や家庭での役割を通して、さまざまな立場の人に寄り添える柔軟性が備わっていることが多いです。

そのスキルが、利用者との信頼関係を築くうえで大きな強みになるんですよね。

 

また、社会福祉の分野は、年齢によって評価が大きく左右されにくい業界のひとつです。

年齢に関係なく、「人柄」「実直さ」「誠実な対応力」が求められるため、40代からの挑戦も十分に価値があります

 

年齢を理由に諦めるのはもったいない。

少しでも興味があれば、社会福祉士という職種に挑戦していきましょう。

 

理由➃:福祉業界全体が人材不足である

今の日本は、福祉業界全体が深刻な人手不足が続いており、それは社会福祉の業界についても同じことが言えます。

 

超高齢化社会の進行、多様化する社会問題により、介護や福祉サービスの需要は年々高まっています。

しかし、介護の現場を支える人材確保は追いついていないのが現状です。

そのため、年齢に関係なく、専門知識と意欲を持った有資格者が強く求められています。

 

40代で社会福祉士を目指すことは、こうした社会的ニーズに応える大きなチャンスです。

実際に、年齢やキャリアを問わず採用を行う施設や事業所も増えており、経験や人生観を生かして活躍できる場がたくさんあります。

 

時代は意欲を持った人材を求めています。

年齢を理由に諦める必要は全くありませんよ。

 

理由➄:キャリアチェンジする人が多く、働き方の自由度も高い

今は1つの会社に一生勤める時代ではなくなり、40代以降でキャリアチェンジをする人が増えています。

実際に自分が働いている施設でも、他の業界を経験している介護職、相談員が半分以上です。

 

社会福祉士も人生経験や前職で培ったスキルを活かせる職業のひとつ。

これまでの経験が「強み」として評価される場面も多いです。

 

さらに、福祉の現場では多様な働き方が可能で、常勤だけでなく、パート、契約社員、非常勤といった柔軟な雇用形態も整ってきています。

 

社会福祉士は、ライフスタイルに合わせて無理なく働くこともできるため、40代からでも十分に目指せる現実的な選択肢の1つなんですよね。

 

社会福祉士の平均年収ってどのくらい?平均年収と年収UPの方法について

社会福祉士の年収は、勤務先の事業所の種類や地域、経験年数によって大きく異なるんです。

 

令和2年度の公益財団法人社会福祉振興・試験センターによる「社会福祉士就労状況調査実施結果報告書」によると、

「全体的な社会福祉士の平均年収は403万円

という結果になっています。

参考資料

公益財団法人社会福祉振興・試験センター「社会福祉士就労状況調査実施結果報告書」P.12

 

事業所として社会福祉士の年収が1番高いのが、「保護観察所」など、2番目は「児童相談所」という結果です。

 

社会福祉士、事業所別の平均年収について(上位5施設)

事業所 平均年収
保護観察所・地方更生保護委員会 638万円
児童相談所 532万円
身体障がい者更生相談所 504万円
都道府県庁 496万円
都道府県社会福祉協議会 475万円

 

 

例えば、地方自治体や公務員として働く場合は安定した給与体系があり、年齢や勤続年数に応じて昇給も見込めます。

福祉施設や病院など民間で働く場合、施設の規模や経営状況によって年収に差がでることもあるんです。

 

社会福祉士としてのスキルや資格を活かし、相談支援専門員や管理職などにキャリアアップすることで、年収500万円以上を目指すことも可能です。

また、自分の専門的なスキルや知識を活かして、副業したり、フリーランス的な働き方を取り入れたりして、収入の幅を広げる人も増えています。

 

社会福祉士の仕事は「収入」だけでなく、「やりがい」「人の役に立つ実感」が大きな魅力の1つなんですよね。

 

自分のライフスタイルや価値観に合った働き方を見つけることが、長く・楽しく仕事を続けるうえで、とても大切になってきますよ。

 

 

社会福祉士の給与について、他の記事にて詳しくお伝えしています。

 

社会福祉士として収入をUPさせる5つの方法

上記のお伝えした通り、社会福祉士の平均年収は約403万円です。

他の業種に比べて、高い方ではありませんよね……

 

しかし、いくつかの方法で、社会福祉士として働く際に収入をUPさせることができるんです。

自分がおすすめする「社会福祉士として収入をあげる方法」は次の5つになります。

 

社会福祉士として年収をUPさせる5つの方法
  1. 社会福祉士+αで専門性を発揮する
  2. 役職、管理職を目指す
  3. 経験を積んで年収が高い事業所に転職する
  4. 副業
  5. 独立して事業所を立ち上げる

 

上記の5つの方法で、「社会福祉士としての平均年収403万円」を大きく超える収入を得られる可能性があります。

 

しかし年収をあげるには、社会福祉士の資格取得に加えて、さらに努力する必要があるんです。

 

社会福祉士として働くとき

「できるだけ高収入で働きたい!」

という人は、上記のように「社会福祉士の資格取得の先」を見て仕事をすることで、収入をあげることができますよ。

 

「社会福祉士として収入をあげる5つの方法」について、具体的にお伝えしていきます。

 

➀社会福祉士+αで専門性を発揮する

社会福祉士として働く中で、「もっと収入を上げたい」という人におすすめの方法の1つとして、「社会福祉士+α」で専門性を広げることです。

 

たとえば、心理学の資格を取れば、心のケアができる福祉の専門家として、学校や病院など、活躍できる場所も広がりますよね。

また、ケアマネジャーの資格を取れば、高齢者支援の分野でマネジメントの仕事ができるようになります。

ITに強い社会福祉士は、オンライン相談や記録のデジタル管理など、現場でとても重宝される存在です。

 

このように、「社会福祉士+α」で自分の強みをつくることで、仕事の幅が広がり、収入アップにもつながるチャンスが増えていくんです。

 

②役職、管理職を目指す

社会福祉士として収入をあげる方法の1つに、「役職・管理職への昇進を目指す」という方法があります。

現場で経験を積み、知識やスキルを高めることで、チームリーダーや主任、課長などの役職に就いて収入をあげる方法ですね。

 

例えば、一般職として勤務している場合と比べて、主任や管理職クラスでは月給で2万円~5万円ほどの手当が加算されるケースもあります。

 

もちろん責任や業務負担も大きくなりますが、その分だけやりがいも増し、収入UPだけでなく、専門職としての成長にもつながるんです。

 

③経験を積んで給料が多い会社へ転職

社会福祉士として収入を増やすなら、一定の経験を積んだうえで、より高待遇の職場へ転職するというのも有効な手段です。

実は福祉業界は、事業所によって給与水準に差があるんですよね。

 

特に待遇が手厚いとされているのは……

  • 社会福祉法人や医療法人が運営する大規模施設
  • 自治体や公的機関に近い職場
  • 民間でも安定した経営基盤のある法人……など

 

相談業務に加えて色々な経験を積んだり、資格取得や研修への参加をしたりすることで、自分の市場価値があがり、収入UPにつながります。

 

➃副業する

社会福祉士として働きながら収入を増やす手段の1つに、「副業する」という方法があります。

近年では副業を認める福祉施設や法人も増えており、本業に支障のない範囲で副収入を得る人も多くなっているんですよね。

 

社会福祉士の専門性を活かせる副業としてまず挙げられるのが、「福祉系ライター」「コラム執筆」です。

福祉に関する知識や現場経験を活かして、福祉メディアやブログ、情報サイト向けに記事を書く仕事は、在宅でできるため本業と両立しやすいですよ。

 

また、

  • 福祉・介護系資格の講師
  • 研修サポーター

上記のような、社会福祉士や介護福祉士などを目指す人を対象にした講座の添削、指導などは、専門知識を活かしつつ副収入を得ることができます。

 

社会福祉士の仕事にプラスになるような副業を選ぶことで、スキルアップにつながり、さらなる収入UPにつながる可能性があるんです。

 

➄独立して事業所たちあげる

社会福祉士としてのキャリアを活かし収入をUPさせる方法の1つが、「独立して福祉事業所を立ち上げる」という道です。

 

自分が経営者となることで、努力や工夫次第で年収はかなり高くなります。

また、”自分の理想とするサービスを提供できる”という点は、独立の大きな魅力ですよね。

 

独立には当然ながらリスクも伴います。

事業を軌道に乗せるまでには、色々なハードルがあるんです。

 

独立するために必要なこと
  • 資金調達
  • 許認可手続き
  • 人材確保
  • 利用者の獲得
  • 事務所の確保や物品の用意など

 

また、社会福祉士としての独立するには、経営者としてのマネジメント能力やマーケティングの知識も必要です。

 

独立して事業所を立ち上げるには、相応のリスクがあります。

しかし、事業所の運営が軌道にのれば安定して収入が得られますし、会社勤めするよりも多い収入を得られる可能性もあるんです。

 

将来的に独立を視野に入れている方は、職場で経営や運営の視点を持ちながら働くことが大きなポイントになりますよ。

 

自分は社会福祉士の実習中に、実際に公務員から独立して事業所を立ち上げた方にお話を聞いたことがあります。

軌道に乗れば収入は安定してくるようですが、それまでは貯金を切り崩しながら働いていたそうです。

 

40代、未経験から社会福祉士として転職を成功させる5つのポイント

社会福祉士として「40代・未経験」からの転職・就職に、不安を感じる方も多いかもしれません。

しかし、上記でもお伝えした通り、人生経験・社会人としてのスキルを活かせる社会福祉士では、年齢や経歴はハンデではなくメリットなんです。

 

自分は40代直前になって社会福祉士の資格をとり、そのあと資格を活かして「相談員」としての仕事を経験しました。

転職はしていませんが、会社内で介護現場の仕事から相談員に異動となったんですよね。

 

実際に社会福祉士の資格を活かして働いた経験から感じた、「未経験から社会福祉士として転職を成功させるポイント」は5つです。

 

社会福祉士として転職を成功させる5つのポイント
  1. 社会福祉士の国家資格を取得する
  2. 福祉系の実務経験を積んでおく
  3. 情報収集は色々な方法で!
  4. 自分のアピールポイントを把握しておこう
  5. 「どんな場所でどんな仕事したい?」を具体的にイメージしておこう

 

40代、未経験から社会福祉士として働く場合、上記のようなポイントを意識することで、スムーズな転職につながります

 

自分がやりがいを感じながら仕事ができるように、また転職で後悔しないよう、上記のポイントを抑え、転職を成功させていきましょう。

 

「40代、未経験から社会福祉士として転職を成功させる5つのポイント」について、それぞれ具体的にお伝えしていきます。

 

ポイント➀:社会福祉士の国家資格を取得しよう

社会福祉士として転職を成功させるには、まず「社会福祉士資格」を取得することが必要です。

 

資格がなくても社会福祉士と同じような業務を行うことは可能です。

しかし、資格を持っていることで採用の可能性が高まりますし、無資格よりも就職先の選択肢がかなり広くなりますよ。

 

資格を所有していることのメリット

➀信頼性の証明

資格があることで、未経験でも「必要な知識は持っている」と判断され、企業からの信頼を得やすくなります。

➁業務の幅が広がる

相談援助業務や地域福祉の支援など、専門的な業務に携われるようになります。

➂給与や待遇面

資格手当がつく職場も多く、キャリアアップにもつながります。

 

無資格でも社会福祉士の有資格者と同じ仕事をすることは可能です。

しかし資格を持っていることでのメリットは多く、未経験からの転職も成功しやすくなりますよ

 

 

下記の記事にて、資格の取り方を詳しくお伝えしています。

 

ポイント➁:福祉系の業務経験を積んでおく

40代で未経験から社会福祉士を目指す場合、”福祉系の実務経験があるかどうか”は、転職の成功を左右する大きなポイントになります。

 

自分は介護現場で経験を積んでから社会福祉士の資格をとりました。

基本的な知識は学んでおり、介護福祉士とケアマネの資格は持っていたので、勉強はスムーズに進められました。

 

「福祉の実務経験がないから社会福祉士の資格がとれない」

ということはありませんが、実務経験があったほうがスムーズに知識が身につくと感じます。

 

福祉現場では、資格だけでなく「現場での対応力」「利用者とのコミュニケーション能力」が求められます。

特に40代の方は即戦力を期待される傾向があるため、実務経験があることで評価されやすくなるんですよね。

 

社会福祉士なるためにおすすめな実務経験

  • 特別養護老人ホームやデイサービスでの介護職
  • 障がい者支援施設での生活支援員
  • 相談支援事業所での事務やサポート業務
  • 地域包括支援センターでのボランティアや実習経験
  • 保育園・幼稚園・学童などでの現場経験

40代・未経験から社会福祉士を目指す場合、実務経験を活かして、志望動機や自己PRにつなげていくのがおすすめです。

 

ポイント➂:色々な方法で情報収集をしよう

40代・未経験から社会福祉士を目指す人にとって、情報収集は転職成功の重要なポイントです。

 

年齢や未経験というハードルを越えるには

  • 「どこに、どんな求人があるのか」
  • 「自分に合った職場はどこなのか」

これらを見極める”洞察力”が必要になります。

 

具体的に情報を収集するおすすめの方法は以下の5つです。

40代、未経験から転職を成功させるための5つの情報収集方法

➀ハローワークを活用する

ハローワークには地域密着型の求人が多く、福祉・介護系の求人も充実しています。

相談すれば、未経験者歓迎の職場や資格取得支援のある求人も紹介してもらえますよ。

➁転職サイト・エージェントを利用する

福祉・介護職専門の転職サイトは、非公開求人や好条件の案件を多く取り扱っているんです。

エージェントのサポートを受ければ、履歴書添削や面接対策もしてもらえるため、転職活動がスムーズになります。

➂SNSやネットコミュニティで情報を得る

Twitter(X)やYouTube、noteなどでは、現役の社会福祉士が実際の職場の様子や転職体験をシェアしている人が多いです。

転職のリアルな声を聞けることで、求人票だけでは分からない情報を知ることができますよ。

➃養成校や実習先での人脈を活かす

社会福祉士の養成校で出会った先生、同級生、実習先の職員さんとのつながりは、就職において大切な情報源です。

紹介や内部情報を得られることもあるので、積極的に活用していきましょう。

⑤地元の福祉施設や自治体の求人ページをチェックする

自治体の公式サイトや福祉施設のホームページでは、一般の転職サイトには載っていない求人が掲載されていることがあります。

地域に密着した働き方をしたい方は、定期的にチェックしておきましょう。

 

40代・未経験からの転職では、受け身でいると、自分に合う事業所に就職するチャンスを逃してしまいます。

さまざまな方法を駆使して情報を集めることで、自分に合った職場を見つけやすくなりますよ。

 

ポイント➃:自分のアピールポイントを把握しておこう

実際の福祉現場では、年齢や職歴以上に「その人自身が持つ強み」が重視されるケースが多くあります。

 

特に福祉の現場では、

  1. 人柄
  2. コミュニケーション能力
  3. 困難に向き合う姿勢

これらのような『人間力』がとても重要です。

 

だからこそ、「自分の中にある強み=アピールポイント」をしっかり把握し、就職したい企業に伝えることがとても大切なんですよね。

 

自分の強み見つけるための「自己分析方法」とは?

自分のアピールポイントを見つけるために大切なことは、これまでの経験を振り返ることです。

福祉業界での経験がなくても、これまでの経験で培ったスキルやマインドが社会福祉士として活きることは多々あります

 

例えば…

  • 接客業出身なら:傾聴力、対人対応能力
  • 営業経験があれば:コミュニケーション力、信頼関係を築く力
  • 子育て経験があるなら:共感力、マルチタスク能力、実生活の支援経験

 

「自分の過去の経験を社会福祉の現場にどう活かせるか?」

を考えることで、自然とアピールポイントが見えてきます。

 

自分の強みを伝える効果的なアピール方法

自分の強みを伝える際には、「具体性」「実際のエピソード」が重要です。

 

抽象的に

「人と関わるのが好き」

と伝えるよりも、

「前職でお客様から“話を聞いてくれて安心した”と言ってもらえた経験があり、”話を聴くこと”を大切にしてきた」

といった具体的な例があると、説得力が増しますよね。

 

加えて、「この強みを社会福祉士の仕事でどう活かしたいか?」という未来の展望も添えると、より強力なアピールポイントとなります。

 

自分にしかない強みを知り、それを「社会福祉の仕事にどうつなげるか?」をしっかり整理しておくことで、転職のとき自信を持ってアピールできますよ。

 

ポイント➄:「どんな場所でどんな仕事をしたいか?」を明確にしておく

40代・未経験から社会福祉士として転職するとき大切なのが、

「自分はどんな職場で、どんな役割を担いたいのか?」

という「目指すべきゴール」を明確にしておくことです。

これは転職活動を成功させるための“軸”を作る作業になります。

 

なぜ大切かというと、社会福祉士の活躍の場は幅広く、それぞれの職場で求められる知識やスキル、人間関係の構築方法、そして働きかたが違うからですね。

 

未経験である以上、最初から理想の職場に入れるとは限りません。

しかし、自分が「どんな人を支援したいか」「どんな働き方をしたいか」など希望を明確にしておくことで、情報の選択や面接でのアピールポイントにぶれがなくなります。

 

自分の希望と実際の職場環境のすり合わせを行うことで、現実的かつ前向きな転職につなげることができるんです。

 

40代から社会福祉士を目指すメリット・デメリットとは?

自分自身が40代から社会福祉士の資格を活かして働いたとき、

「社会福祉士の資格をとって良かった!」

と感じた部分はいくつかあります。

 

しかし、それと同時に「この仕事のココは大変だな……」と感じた点もいくつかあるんですよね。

 

そのような、「私が感じた40代から社会福祉士を目指すメリット・デメリット」について、実体験からお伝えしていきます。

 

40代、未経験から社会福祉士を目指すメリットとは?

  1. 仕事の選択肢が広がる
  2. 収入UP、安定収入の可能性
  3. 他者や地域に貢献できる

 

40代、未経験から社会福祉士を目指すデメリットについて

  1. 精神的に疲弊する場面が多い
  2. 平均的に収入が低めな業界である
  3. 国家資格取得への道のりが険しい

 

ひと昔前までは、40代の転職は遅いというイメージでしたが、今の社会では転職が当たり前の時代です。

ここでは、自分が感じた「40代から社会福祉士を目指すメリットとデメリット」を正直にお伝えし、キャリア選択のヒントになる情報をまとめました。

 

これらのメリット・デメリットを参考にして、「自分が目指したい資格かどうか?」を再確認してみてください。

 

「40代から社会福祉士を目指すメリット・デメリット」について、それぞれ具体的にお伝えしていきます。

 

40代から社会福祉士を目指すメリット3選

40代から社会福祉士を目指すメリットとしては、以下の3点が挙げられます。

 

40代から社会福祉士を目指すメリット3選

  1. 仕事の選択肢が広がる
  2. 収入UP、安定収入の可能性
  3. 他者や地域に貢献できる

 

社会福祉士の資格を取得することで、これまでのキャリアに関わらず、福祉分野での仕事の選択肢が大きく広がります。

地域包括支援センターや病院、高齢者施設、児童福祉など、年齢よりも「資格」や「人間性」が重視される職場も多く、人生経験を活かして働くことができるんです。

 

収入面では、資格を持つことで待遇の良い職場への転職や、資格手当の支給による収入アップも期待できますよね。

未経験からでも正職員として雇用される可能性が高まり、40代以降の生活を安定させる上でも大きなメリットになります。

 

そして何より、社会福祉士として働くことで、困っている人を支えたり、地域社会に貢献したりと、

「自分の仕事が誰かの役に立っている!」

という実感を得られます。

 

「ただ稼ぐため」ではなく、「人のために働きたい」と考える人にとって、社会福祉士は非常にやりがいのある職業なんです。

 

40代から社会福祉士を目指すデメリットとは?

実際に40代で社会福祉士としての仕事を経験したとき感じたデメリットは、以下の3点になります。

 

40代で社会福祉士を目指すデメリット3選

  1. 精神的に疲弊する場面が多い
  2. 平均的に収入が低めな業界である
  3. 国家資格取得への道のりが険しい

 

社会福祉士はその人の人生に深く関わる相談が多いため、精神的に負荷のかかる場面が結構あるんです。

ときには厳しい状況に直面したり、感情的な対応を求められることもあり、自分のメンタルを安定させることが難しくなるときもあります。

 

収入面では、資格を取得したからといってすぐに高収入が得られるとは限らず、職場やそれまでの経験によって、待遇には大きな差がでてくるんですよね。

安定した収入を目指すには、就職先選びも重要なポイントとなってきますよ。

 

そして、かなりハードなのは「社会福祉士の国家資格の取得」なんです。

学校への通学や通信学習、実習、国家試験の勉強など、多くの時間と労力、そしてある程度の費用が必要になります。

家庭や仕事と両立しながら学ぶことに、不安を感じる方も多いかもしれませんね。

 

 

40代、未経験から社会福祉士を目指すデメリットはいくつかあります。

人それぞれ、メリットやデメリットと感じる部分は異なるケースも多いです。

それでも、しっかりと準備を重ねて資格を手にすれば、「社会の中で必要とされる専門職」として、新たな人生を歩む大きな一歩となるのは間違いありません。

下記の記事では「社会福祉士のメリット」について詳しくお伝えしています。

 

【実体験】40代から社会福祉士を目指した私が資格取得の際に意識した5つのこと

自分が40代の未経験から社会福祉士を目指したとき、意識したことがいくつかあるんですよね。

社会福祉士の資格を活かして働く中で、自分が大切だと感じたポイントを5つ紹介していきます。

 

社会福祉士を目指すときに意識したい5つのポイント
  1. 社会福祉士の資格を目指すルートを確認する
  2. 仕事や家庭と資格取得の両立は結構ハード
  3. 課題の提出や試験勉強の開始はお早めに
  4. 試験対策は効率的に!(自分に合った方法を探す)
  5. 自分のやりたい仕事をイメージしておく

 

資格を活かして働くときに、振り返ると上記の5つがとても大切だったと感じています。

ポイントを抑えておくことで、スムーズな資格取得につながるし、自分が目指した仕事ができる可能性が高まるんですよね。

 

40代未経験から社会福祉士を目指す際には、色々なハードルがあります。

しかし、しっかり準備をしておくことで、ハードルを確実に超えていくことができるんです。

 

これから40代、未経験から社会福祉士を目指す人は、ぜひ1つでもポイントを意識して、スムーズな資格取得につなげてください。

 

上記の

「40代、未経験から社会福祉士を目指すときに意識したい5つのポイント」

について、具体的にお伝えしていきます。

 

ポイント➀:まずは最短で受験資格を取得できるルートを確認しよう

基本的なことですが、まずは国家資格取得に向けて

「自分はどのルートで資格を取得するべきか?」

を抑えておきましょう。

 

自分の国家資格の取得ルートを抑えておかないと、何をすべきかが明確になりません。

明確にしておかないと、無駄な時間や労力、費用がかかってしまいます。

 

社会福祉士受験資格取得ルート図

 

  • 福祉系の大学を出ていれば、国家試験に合格することで資格を取得することができます。
  • 福祉系でない4年制の大学出身であれば、一般養成施設を卒業する必要があるんです。

 

社会福祉士の仕事する場合は国家資格取得がとても重要なポイントになります。

まずは自分がどのルートで受験資格を取得するか、確実に抑えておきましょう。

 

社会福祉士の資格の難易度について、他の記事で詳しく解説していますよ。

 

ポイント➁:仕事や家庭と資格取得の両立はハード

社会福祉士の資格取得と仕事・家庭との両立は、結構ハードだと覚悟しておいた方が良いですよ。

資格取得のルートにもよりますが、通信学習やスクーリング、実習など、やるべき課題が多いんですよね。

 

40代ともなると、多くの人が仕事や家庭での責任を抱えているものです。

勉強にまとまった時間を確保するのが難しく、モチベーションを保つのも一苦労。

 

特に通信課程や夜間の養成校に通う場合は、スケジュール管理がとても重要になります。

自分自身も仕事の面でも忙しかったので、休みの日や有休を使って勉強したり、実習に参加したりしました。

結果的には、資格取得の過程は勉強になりましたし、資格のメリットは大きいと感じています。

 

仕事・家庭と資格取得の両立は決して楽ではありませんが、計画的に取り組めば必ず乗り越えられます。

 

限られた時間の中で努力を重ねる経験は、きっと実務に出たときにも大きな強みになります。

 

経済的な負担も忘れちゃいけない!

社会福祉士の資格を目指す場合には、費やす時間も大切ですが、”費用”に関しても強く意識しておかないといけません。

 

経済的な負担の主な内容

➀養成課程の学費

大学・短大・専門学校や養成施設では、数十万円〜100万円以上かかることもあります

(学校や課程によって差があります)

自分は交通費なども合わせて80万円ほど掛かりました。

➁受験料

社会福祉士国家試験の受験料は約19,000円前後(年度によって若干変動)。

➂登録費用

合格後、資格登録には30,000円程度が必要。

➃教材・参考書代

市販のテキストや問題集などで1〜3万円程度かかることが多い。

➄通学・通信費などの雑費

スクーリングの交通費や通信教育の環境整備(PCやネット回線など)

 

社会福祉士の資格を目指す場合は、掛かる費用についても抑えておくことが大切なんです。

 

 

社会福祉士資格の取得にかかる費用について、他の記事にて詳しくお伝えしています。

 

ポイント➂:課題提出や試験勉強は早めに!

40代、未経験から社会福祉士を目指すときに意識して欲しいことの1つが、「何事も早めに手を付けること」です。

その1つに「課題や試験勉強」があります。

 

なぜなら、仕事や家事、育児をしながらの通学や通信課程のレポート提出、試験勉強はかなり大変だからですね。

40代ともなると、仕事・家事での疲労、プライベートでの用事など、様々な理由で時間の捻出が難しくなります

 

自分が通っていた一般養成施設では、月に平均して3~4つほどのレポート提出がありました。

それに加えて実習やスクーリングもあります。

そして、試験が近くなると、試験勉強の時間も確保しないといけません。

 

自分は仕事しながら養成施設を卒業したのですが、休日や仕事が早く終わったときなどは、30分~1時間は課題や試験勉強の時間にあてていましたね。

同じ養成施設に通っていた人の中には、課題の提出が間に合わずに卒業できない人もいたんです。

 

40代、未経験から社会福祉士を目指す場合には、何事も早めに動いていきましょう

それが、学校や養成施設の卒業、資格取得をスムーズ進めるための大きなポイントなんです。

 

ポイント➃:効率的(自分に合う)な勉強方法で学ぼう

上記でもお伝えした通り、40代、未経験から社会福祉士を目指す場合、「時間の捻出」がキーポイントになります。

試験勉強に関して言うと

  • 「時間の使い方」
  • 「自分に合った学び方」

この2つを意識することが大切です。

 

社会福祉士の国家試験の合格率は約2~3割ほど、適当に勉強して受かる試験ではありません。

若い頃のように、「長時間机に向かうのが難しい」と感じる人もいますよね。

だからこそ、無理なく、でも着実に知識を積み重ねるための“効率的な勉強法”を意識することが大切なんです。

 

勉強方法としては……

  • 独学で勉強する:テキストを自分で購入して勉強する。
  • 通信講座を受講する:「ユーキャン」や「資格の大原」などの通信講座を受講する。
  • 一定期間、通学して学ぶ:大学や専門学校に通学して学ぶ。

上記のように色々な方法があります。

 

また、効率的な時間の使い方として……

・音声教材やYouTubeを通勤中に活用する

スキマ時間を有効に使いたい方には、耳から学ぶスタイルがぴったり。

復習にも最適です。

・図解やチャートで視覚的に理解する

文字だけだと覚えにくい…という人には、ビジュアルで整理された資料が効果的です。

・問題集を繰り返して「できること」を増やす

インプットだけでなく、アウトプットの練習も大切です。解くことで自分の理解度が見えてきます。

・勉強の記録をつけてモチベーション管理

「今日は何分勉強した」「この単元は苦手」など、記録をつけると達成感も得られます。

 

人それぞれ、集中しやすい時間帯や場所も違いますし、得意な覚え方も異なります。

大切なのは、自分のペースで「続けられる方法」を選ぶこと。

効率的な学び方は、自信と結果に必ずつながりますよ。

 

別の記事では、「社会福祉士資格1発合格のコツ」についてお伝えしています。

 

効率的な勉強をするために「通信講座」もおすすめ

自分は社会福祉士の試験に独学で合格できました。

しかし、基礎から学び直すため、通信講座というものを理解するために、自分自身でも講座を受講してみたんです。

下記の記事では「ユーキャンの通信講座」についてレビューしています。

興味のある方はチェックしてみてくださいね。

 

 

ポイント➄:勉強の時点から自分がやりたい仕事をイメージしておく

40代から社会福祉士を目指す場合、勉強を始める段階から、

  • 「自分はこの資格を使ってどんな仕事がしたいのか」
  • 「どんな現場で、どんな人たちを支援したいのか」

これらを具体的にイメージしておくことが大切です。

 

理由は、高齢者支援、障がい者支援、医療ソーシャルワーカー、地域福祉、児童福祉など、それぞれの分野で求められる知識やスキル、働き方が大きく異なるからです。

 

  • 「自分は高齢者の支援がしたい」
  • 「地域の中で困っている人をサポートしたい」

上記のような具体的なイメージがあると、試験勉強の中でも自然とその分野に関心を持つようになりますし、実践的な知識や情報も吸収しやすくなります。

 

自分の目指す姿をイメージしておくことで、モチベーションの維持にもつなげることができるんですよね。

 

また、実際の就職活動や転職活動でも、目指す方向性が明確な人ほど、求人選びや面接での自己アピールがしやすくなり、「失敗しない転職」につなげることができます。

 

自分は高齢者分野の知見を広げるため、相談援助技術を磨いて現場で役立てるために、社会福祉士の資格に挑戦しました。

 

40代、未経験から社会福祉士の資格を目指す人、ぜひ勉強の時点から「資格を取った後の自分」を具体的にイメージしながら、一歩ずつ進んでいきましょう。

 

まとめ:40代から社会福祉士を目指すのは遅くない、それまでの経験はとても役に立ちます!

社会福祉士の主な業務は「相談援助」になります。

日常生活で困難を抱える利用者さんの相談に応じ、行政・福祉サービスなどにつなげるのが主な役割です。

 

社会福祉士の主な仕事内容

➀相談支援

高齢者、障がい者、児童、生活困窮者などの「生活に関する悩み」に関する相談を受け、解決策を一緒に考える。

➁関係機関との連携

医療機関、行政、施設、NPOなどと連携して、利用者が必要な支援を受けられるように連絡・調整を行う。

➂福祉サービス利用のサポート

介護保険や障害福祉サービスなど、公的な支援制度の申請や利用手続きをサポートする。

➃権利擁護

虐待や差別、ハラスメントなどから利用者を守り、本人の意思を尊重した支援を行う。

➄地域づくり

地域住民と協力しながら、誰もが暮らしやすい地域社会の構築を目指す。

 

40代から社会福祉士を目指すのが遅くない5つの理由

  1. 働きながら資格取得ができる
  2. それまでの経験が仕事の役に立つ
  3. 年齢を重ねても活躍できる仕事
  4. 福祉業界全体が人材不足
  5. キャリアチェンジする人が多く、働き方の自由度も高い

 

社会福祉士として年収をUPさせる方法
  1. 社会福祉士+αで専門性を発揮する
  2. 役職、管理職を目指す
  3. 経験を積んで年収が高い事業所に転職する
  4. 副業
  5. 独立して事業所を立ち上げる

 

転職を成功させる5つのポイント
  1. 社会福祉士の国家資格を取得する
  2. 福祉系の実務経験を積んでおく
  3. 情報収集は色々な方法で!
  4. 自分のアピールポイントを把握しておこう
  5. 「どんな場所でどんな仕事したい?」を具体的にイメージしておこう

 

40代、未経験から社会福祉士を目指すメリットとは?

➀仕事の選択肢が広がる

➁収入UP、安定収入の可能性

➂他者や地域に貢献できる

 

40代、未経験から社会福祉士を目指すデメリットについて

➊精神的に疲弊する場面が多い

➋平均的に収入が低めな業界である

➌国家資格取得への道のりが険しい

 

私が感じた40代、未経験から社会福祉士を目指すときに意識したい5つのポイント

  1. 社会福祉士の資格を目指すルートを確認する
  2. 仕事や家庭と資格取得の両立は結構ハード
  3. 課題の提出や試験勉強の開始はお早めに
  4. 試験対策は効率的に!(自分に合った方法を探す)
  5. 自分のやりたい仕事をイメージしておく

 

 

40代、未経験から社会福祉士を目指すのは、簡単なことではありません。

しかし、年齢や福祉経験の有無で諦める必要はありませんよ。

実際に40代から資格を取って働いている人はたくさんいるんです。

 

社会福祉士として働くときには、これまでの人生で培った経験が必ず現場で活かされます。

そして、社会福祉士としての実績が加わり、経験と実績を兼ね備えた「誰かの力となる」社会福祉士になれるんです。

 

自分もまだまだ勉強中ですが、40代から社会福祉士として働いた経験は、とても学びが多く成長できたと感じています。

 

ぜひとも、40代、50代、60代でも社会福祉士を目指してください。

年齢を重ねた今だからこそできる支援が、きっと誰かの力になれるはずです。

あなたの挑戦を心から応援しています。

 

 

今回はここまで。

長文、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

それではまた!